fbpx

米利上げ再開でも「1ドル125円超え」が難しいこれだけの理由=斎藤満

ハト派的だった3月FOMC通過直後から、要人らが相次いで「利上げ近し」発言に出たこともあり、ドル円は113円まで戻しました。ただ利上げ再開となっても、昨年付けた1ドル125円台を超える円安となる可能性は小さいと予想します。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

簡単には円安にならない環境、「1ドル125円の壁」はかなり厚い

利上げ再開=ドル高?そう単純ではない

米国ではFRBが3月のFOMC(公開市場委員会)で利上げを見送り、しかもイエレン議長の会見内容が予想外にハト派的になったことから、一旦はドルが大きく低下しました。ドル円は一時110円台まで円高が進みました。

しかし、その直後から、地区連銀総裁などが相次いで「利上げ近し」発言に出たため、ドルがじり高となり、ドル円も113円に戻しました。

一旦は年内の利上げ困難とみた市場が、再び利上げを見込むようになれば、日欧が緩和を続けるだけに、ドル高に向かいやすくなるのですが、そこは単純ではありません。

利上げ再開でも昨年付けた1ドル125円台を超える円安となる可能性は小さいと予想します。米国が利上げを再開する中での、ドル円の見方を以下に紹介しましょう。

強すぎるドルを望まない米国

まず米国の事情を見ておきましょう。

昨年来、米国は強すぎるドルは米国経済には負担だ、との見方をとっています。このため、サミットの場でもその立場を明確にし、各国が通貨切り下げ競争に走ることをけん制しています。先の上海G20でも、これが確認され、通貨安策をとる場合は、事前に通告するようルールづけられました。

これはECBにも日銀にも圧力になり、米中間にも為替の密約が交わされたとの見方が広がりました。実際、人民銀行は対ドルで人民元を高めに調節しています。

米国が利上げに出るにしても、ドルを安くしておきたいとの意向が働くはずです。つまり、声の大きな米国がドルの上昇を望んでいないことは念頭に置いておくべきだと思います。

米ドル/円 日足(SBI証券提供)

米ドル/円 日足(SBI証券提供)

注意すべきリスクオフの流れ

次にFRBの利上げの進め方を見る必要があります。3月のFOMCの前には、利上げに出ても見送ってもドル安だとの見方を示しましたが、次は少し異なります。

つまり、利上げを市場に織り込ませれば、利上げ時のショック、リスク・オフの懸念は軽減され、利上げを織り込む過程でドル高、円安が徐々に進みます。

しかし、十分に利上げを織り込ませないうちに利上げに出れば、やはり市場にはリスク・オフ現象が広がり、ドル円は円高になります。米国のインフレ率が高まり、FRB関係者のタカ派発言で、少なくとも6月利上げはある程度視野に入ってきました。

それでも4月利上げとなると、それまでに織り込めないと、市場も驚きの反応となり、株は下げ、円高となる可能性があります。

Next: 金利差はドル買い材料にならず/外債にシフトしづらい機関投資家

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー