fbpx

悪材料は蜜の味、ファンド勢が買い戻しを余儀なくされる10月中旬までは…=近藤駿介

株式市場にネガティブな材料が続くなか、米国市場は堅調に推移。さらに、日経平均も目立って上昇することとなった、その背景を解説します。(『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』近藤駿介)

※本記事は有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』2018年10月1日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:近藤駿介(こんどうしゅんすけ)
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験。評論活動の傍ら国会議員政策顧問などを歴任。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚を伝える無料メルマガに加え、有料版『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』を好評配信中。著書に、平成バブル崩壊のメカニズムを分析した『1989年12月29日、日経平均3万8915円』(河出書房新社)など。

10月中旬を境に市場状況が変わるかもしれない、その理由とは

ネガティブ材料が続くなか、米国株式市場は堅調に推移

中国製品に対する2000億ドルの追加関税が実施され、FOMCで利上げが実施され、長期金利が3%台に乗ってくるなど、常識的には株式市場にネガティブな材料が続く。そんななか、米国株式市場は堅調に推移している。それはまるで、株式市場が悪材料を肥やしにしているかのようだ。

先週目立ったのは日経平均株価の上昇。一時27年ぶりの高値を記録し、2万4,000円台に乗せてきた。その原動力になったのが海外勢の先物買。

年初から9月第1週目まで日経平均と東証株価指数(TOPIX)の現物株と先物合計で8兆5千億円売り越した。だが9月2週目に買い越しに転じると、3週目は買越額が1兆4703億円と週間で約4年ぶりの高水準となった。<中略>

国内勢を中心にまだ半信半疑の域を出ていない株高はいつまで続くのか。米系証券の手口から垣間見える日本株買いは、強気相場が意外に長く続く可能性を示唆する。

出典:米国系の先物買い、株高持続のサインか – 日本経済新聞(2018年9月28日配信)

日経新聞は海外勢の先物買についてこうした楽観的過ぎると思われる見解を示している。

欧州系は相場の上げ下げに追随する商品投資顧問(CTA)が主体とされるが、米系はやや趣が異なる。市場では、背後に世界経済の動向を見極めて有望な市場に投資するグローバルマクロ系ヘッジファンドがいるとの見方が多い。

出典:同上

この記事ではCTAやマクロといったヘッジファンドの影響を指摘しているが、ユーリカヘッジのインデックスベースでみると、8月時点でCTAの今年のリターンは▲1.15%、直近3ケ月で+0.69%、マクロ型は同じく▲1.09%、▲0.82%と、同期間のNASDAQのリターン+17.5%やS&P500の+8.5%はもとより、MSCI Worldの+3.4%をも大きくアンダーパフォームしている。

この状況に9月末という時期的な要素を考え合わせると、足元の海外勢の日本株買いが長期投資家の動きに裏付けられたと考えるより、リターンがあげられていない投資家によるポートフォリオの修正によるものだと考えた方が合理的である。CTAとマクロ型では投資戦略の立て方は異なるが、昨年、今年とパフォーマンスが良くないことには変わりはない。ここでのポイントは、リターンに苦しむ投資家によるポートフォリオの修正が長期にわたって行われる可能性は低いということである。

Next: なぜ足元で海外勢の日経先物買いが進んだのか? 考えられる3つの要因

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー