fbpx

女性の半数がキャッシュレス化を危険視、なぜ日本人は現金を捨てられないのか?=岩田昭男

ほにゃららPayの乱立でようやくキャッシュレス化が浸透してきました。しかしまだまだ日本人は現金派が多いようです。それはなぜか。キャッシュレス化のリスクと合わせて解説します。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)

※本記事は。『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2019年4月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:岩田昭男(いわたあきお)
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。

男女で大きな差。現金派が多いのは日本の良さが裏目に出ている?

キャッシュレスには3つのメリットがある

キャッシュレスが注目を集めています。

キャッシュレスとは、現金を使わないで物品を購入したり、サービスを受けたりする取り引きのこと。具体的には、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、プリペイドカード、QRコードなどを使って行なう決済をいいます。

それにしても、今、なぜキャッシュレスが脚光を浴びていて、キャッシュレスのどこがよいのでしょうか。まず、そのメリットについて考えてみましょう。

日本政府は、3つのメリットを提唱しています。

  1. インバウンド消費拡大による経済活発化
  2. 官民の現金ハンドリングコストを減らすため
  3. お金の流れを補足するため

というものです。

東京オリンピックの整備と脱税防止が中心

それぞれを紹介しましょう。

<1. インバウンド消費拡大による経済活発化>

東京五輪を見据えた動きです。欧米からの訪日客が使うカードは日本の規格では利用できないため、受取端末を新たに設置する必要があります。2019年からその動きを加速させるといっています。

<2. 官民の現金ハンドリングコストを減らす>

官は、貨幣の製造コストを年間で約517億円かけています。民間についてはATMのメンテナンス費が年間2兆円かかっています。これらの経費を減らしたいというものです。

<3. お金の流れを補足する>

小売店の売り上げを把握して徴税を徹底するのが目的です。売り上げをガラス張りにして脱税を防ぎます

キャッシュレスで出遅れたニッポン

しかし、この日本のキャッシュレス化は世界的に見れば、かなり遅れているのは確かです。

あるデータによると、キャッシュレス比率は、日本は20%、中国は60%、韓国は90%といった具合で、先進国の中でも日本は格段に遅れています。

こうした状況の中で日本政府は一刻も早く先進国に追いつこうとして、キャッシュレス・ビジョンを打ち出し、2025年までにキャッシュレス比率を40%まで引き上げるという目標を掲げています。

それにしても、なぜ日本はこんなにキャッシュレス比率が遅れているのでしょうか。なぜ現金にこだわるのでしょうか。

Next: 日本人の長所が裏目に?なぜ現金にこだわるのか

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー