なぜ、都心部の高経年マンションに外国人が増え続けているのか

shutterstock_452431123
 

メディアでは昨今、都市部から地方への移住者が取り上げられることも多い傾向にありますが、やはり東京圏への人の流れはいまだ増加傾向にあるようです。今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』では著者の廣田信子さんが、国交省発表の資料を分析しつつ、そこから読み取れる今後の人の流れについて持論を記しています。

東京への人口集中、鍵を握るのは女性と外国人

こんにちは!廣田信子です。

国土交通省の国土審議会計画推進部会の企画・モニタリング専門委員会が、日本人の人口の流れについてまとめた資料を公開しています。

第5回企画・モニタリング専門委員会 配付資料

それによると、

1.市区町村別・都市圏別の日本人の転入超過(転入の方が転出より多い)の状況

2013年から2017年の5年間を平均して転入超過の市区町村は全体の約25%でした。

全体としては、人口規模の大きい都市が転入超過となっており、東京圏以外で転入超過となっている市区町村の約77%は他の都市への通勤率が10%を超えるいわゆる都市の「郊外」の市区町村ですから、人口の偏在化は進行しています。

2.東京圏、政令市への人の流れ

東京圏の転入超過は増加傾向にあります。

全国の都道府県間移動者数は20-24歳が最も多いのですが、長期的には減少傾向にあり、20-24歳が転入超過となっている市区町村は東京圏、政令市など全体の2割以下です。

東京圏への20-24歳の転入超過は、最近は、女性が男性を大きく上回っています。17年の東京圏への転入超過は、男性が約3万人、女性が約4万人でした。

東京都区部は他の政令市と比較して、大企業が集中し、正規職員割合が高く、事務従事者、学術研究、専門・技術サービス業等に占める女性の大学・大学院卒業者の割合が高いという特徴があります。

学歴が高い女性の就職先が東京都心部に多いことが、就職期の女性の転入に繋がっているのでしょうか。

3.都市から地方への人の流れ

2012年から2017年の6か年間に三大都市圏からの転入超過が4回以上の市町村は86存在していて、「田園回帰」の傾向は継続して見られますが、そうではない市町村がほとんどで、過疎と呼ばれる地域の中でも格差が広がっています

自治体の努力で、田舎への移住が成功している事例が取り上げられますが、数の上では限定的だということでしょう。

print
いま読まれてます

  • なぜ、都心部の高経年マンションに外国人が増え続けているのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け