fbpx

「団地の子と遊んじゃダメ」と我が子を教育する親が見逃していること=午堂登紀雄

団地といっても様々ですが、一部の親たちが我が子に「遊ぶな」と言うのは、いわゆる低所得者向け団地に住む子どもです。この教育方針はどこまで正しいのでしょうか?(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

我が子の将来を考えたとき「あの子と遊ぶな」はどこまで正しい?

「親心」か「単なる差別」か

親が子にする注意に「団地の子とは遊んじゃだめ」という言葉があるそうです。最近はあまり聞かれなくなったようですが、昭和の時代に地方ではよくあった、という話を聞きました。

それはなぜかというと、たとえば団地の子が家に遊びに来ると、ゲームソフトやホビーのカードが無くなったり、万引きや火遊びなどに自分の子を誘ったりなど、非行や問題行動を起こすことが多いから、というのがその理由のようです。

ネットでも定期的に話題になるテーマのようで、過去にコラムを読んだり、様々な意見を目にしたことのある人もいると思います。

確かにこのような交友関係では、自分の子が悪い影響を受けるのではないかと大人が心配するのもうなづけます。

では、これは現在でも当てはまるのでしょうか?あるいは単なる差別でしょうか?

ちなみに、たとえばアメリカで人を採用するときに「黒人だから不採用」などと属性によって相手に不利な扱いを強いるのは差別として法に触れる行為です。

「団地」とは何なのか?

それはともかく、そもそも一言で団地といっても様々なタイプがあります。低所得者向けの市営・県営住宅、中所得者向けの公団住宅、構造不況業種から離職し次の職に就く準備者向けの雇用促進住宅、中所得者以上の分譲団地など。

また、住人はほぼ地元民で構成されており近所はみな顔見知りという団地もあれば、外部からやってきた人たちが集まった団地もあるなど、コミュニティの性格も治安も様々なものがあります。

昨今は建て替えも進んでいますが、まだまだ古い団地も残っていて、子どもはおらず高齢者ばかりという団地もあります。

そして、親や近隣の大人が「遊んじゃいけない」と指摘するのは低所得者向けの団地なのですが、「一般論としては」おおむね間違っていないと言えそうです。

なぜなら、親が貧しいと日々の生活を維持させることが最優先となり、子どものしつけまで手が回らないとか、子どもの倫理観の確立や身辺自立を促そうという精神的・時間的余裕が失われやすいからです。

もちろんそうではない親もたくさんいますが、世界を見渡しても犯罪の多いスラム街を構成するのは富裕層ではないことからも、一般的な傾向として「貧すれば鈍する」ということは言えるでしょう。

親がダメなら子もダメになる。だが…

また、そもそも親はなぜ貧しいのでしょうか。確かにシングルマザーとか病気やケガで思うように働けないとか、やむを得ない事情で低所得を強いられている人も少なくないと思います。

しかし、様々な社会福祉支援制度が整備されている昨今で、そうした特段の事情もないのにいつまでも貧困から抜け出せないとすれば、たとえば難しい問題を解決しようとする発想、独創的なアウトプットを出そうという姿勢、人や組織を率いてより生産性を高めようという努力が貧困である可能性があります。

実際求人情報を見ても、高収入の仕事はこれらが求められ、低収入の仕事ではあまり重視されていません。

そして、こうした努力を面倒くさがり怠る親は、当然自分の子どもにもその能力の獲得には無関心でしょう。すると本人が望まなくても、日々の振る舞いや子にかける言葉が下流志向になります。

結果として子どもに適切な倫理観や道徳観が身につかず、冒頭のような問題行動を起こすようになる、といったことは考えられます。

それもあって、ある団地が「事件や事故がよく起こる場所」として地元で有名になり、巻き込まれたり悪影響を受ける危険があるから近づくな、という話が持ち上がるわけです。

Next: それでも我が子を「団地の子」と遊ばせたほうが良いワケ

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー