fbpx

お盆こそ家族で「終活」の話題を。残す側・継ぐ側それぞれのうまい切り出し方は?=池邉和美

お盆で家族が集まったら、ぜひ「終活」についても話し合う時間を取って欲しいと思います。財産の多寡にかかわらず、相続自体はすべての人に関係があります。(『こころをつなぐ、相続のハナシ』池邉和美)

【関連】韓国経済は崖っぷち。始まった世界同時不況で日本に頼れず「ウォン孤児」に落ちる=勝又壽良

プロフィール:池邉和美(いけべかずみ)
1986年愛知県稲沢市生まれ。行政書士、なごみ行政書士事務所所長。大学では心理学を学び、在学中に行政書士、ファイナンシャルプランナー、個人情報保護士等の資格を取得。名古屋市内のコンサルファームに入社し、相続手続の綜合コンサルに従事。その後事業承継コンサルタント・経営計画策定サポートの部署を経て、2014年愛知県一宮市にてなごみ行政書士事務所を開業。

長子単独相続の時代は終わったのに、親側が知らないケースも?

遠回しに伝えてみる

お盆真っただ中ですね。当メルマガの読者様の中には、帰省中という方も少なくないのではと思います。

さて、この時期は毎年恒例でお伝えしていることではありますが、お盆にはぜひ、終活についても話し合う時間を取って欲しいと思います。

お盆は、家族が集まりやすい時期でもありますし、自然とご先祖様の話題になることもあるでしょう。

その流れで、継ぐ世代の方であれば、例えば、ご実家の土地建物について、「そういえばこの家って、代々のものなの? それともお父さんが建てたの?」といった話題や、「お祖父さんが亡くなったときって、遺言とか何かあったの? 最近テレビとかで良くそんな話聞くからさ」といった直球ではない話題から、ご両親本人の話にもっていくのも、1つかと思います。

また、関係性によってはもう一歩踏み込んで、「もしお父さんに何かあったら、誰に連絡すれば良いの? いざという時困るから、エンディングノートくらい書いておいてね」と言ってしまうのもアリでしょう。

もちろん、いきなり財産の話や遺言書の話をしてしまうとあまり快く思わない方も多いでしょうから、エンディングノートあたりから進めてみると、少しハードルは低くなるかと思います。

(「ちょうど、もらったから」等と理由を付けて、市販のエンディングノートを持参してしまうのも 1つでしょう。)

親側からは直球で

一方で、残す側の方であれば、ある程度直球に、「そろそろ終活を考えている」という話をしてみても良いかもしれません。

終活や相続についての話は、どうしても「死」というものと切り離せない話題です。

そのため、近しい間柄とはいえ、なかなか切り出せないケースもあるでしょう。

しかし、そうしたまま月日が流れ、話し合いができぬまま相続が起きてしまうと、結果的に争いになってしまったり、知らない借金の存在が発覚して対応に苦慮してしまったり、財産の在りかがわからず手続きが漏れてしまったり…といったトラブルに発展する危険性があります。

Next: 「長子単独相続」の時代は終わったのに、親側が知らないケースも?

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー