思春期の子どもを持つ親が身につけたい「聴く姿勢」4つのポイント

shutterstock_1478072681
 

親と子の会話が、あるときギクシャクし始め、親のほうが子どもの顔色を伺うようになってしまう。思春期の子を持つ親御さんにはそんな悩みを抱える人も多いようです。メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育のプロの柳川由紀さんが、「自分はもう大人」と自覚し始めた年頃の子どもとの会話のコツと、気をつけたい「言行不一致」についてアドバイスしています。

どう聴く?思春期の子どもの話

Question

shitumon

娘との会話では、最後には必ず娘がキレます。「お母さんに聞いてもらっても結局、最後はお説教になるからイラつく」と言われてしまいます。私はそんなつもりはなく穏やかに話しています。

娘と会話することに、最近は構えてしまってご機嫌取りのようになってしまいます。上手くコミュニケーションを取るにはどうするのが一番良いのでしょう?(高1女子のお母様より)

柳川さんからの回答

思春期の子どもは子どもの面を持ちつつも、「自分はもう大人」という自覚も移行期です。親からの干渉や、子ども扱いに抵抗します。そんな時期の子どもとの会話のコツをお伝えします。

1.子どもはただ聴いてほしい

反抗期の子どもでも、本心は親に話を聴いてもらいたいと思っています。ですからまずは、否定せずにとことん聴くことです。自分の考えを持つようになった子供の話を「うん、うん」「そうなの」「そう思ったのね」「あなたなりの考えがあるのね」と受け止め、聞き役に徹することです。何かを伝えたいのであれば、子どもが「私の話をしっかり聴いてもらえた」と思えてからにしましょう。

2.基本は「傾聴」

傾聴というと難しそうですが、「相手の良いところを知る」ための聴き方とも言えます。「聴くためのスキル」でもありますが、その先にあるのは相手を知ることです。聴く姿勢のポイントとしては次の4つがあります。

  1. ペーシング(相手のペースにあわせる)
  2. ミラーリング(鏡のように同じことをする)
  3. バックトラック(おうむ返し)
  4. 要約(タイミングに応じて要約する)

おうむ返しの例として、東京巣鴨にあるマックは、日本で一番リピート率の高い店として有名だそうです。その理由は、傾聴のスキル、ペーシングとバックトラックを使っているからとも言われています。

例えば「ジャガイモ揚げたやつ1つ」と言われると、相手に合わせて「ジャガイモの揚げたやつ、1つですね?」と答え、決して「ポテトフライ1つですね?」とは言わないのだとか。これが、相手の話を聴いているということなのでしょうね。

3.大人と話すつもりで

親は我が子に遠慮がないですから、ついついきつい口調や、ぞんざいな口調になりがちです。思春期の子どもたちは、「自分はもう大人」と自覚を持っていますし、尊重して欲しいと思っています。ですから、子どもを近所の大人だと思って話をしてみましょう。そうすると、親もぞんざいな口調ではなく、踏み込みすぎずに会話をできるはずです。

print
いま読まれてます

  • 思春期の子どもを持つ親が身につけたい「聴く姿勢」4つのポイント
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け