「なぜこんなこともできない」を口にする上司に人を育てられぬ訳

shutterstock_1396576775
 

指導する立場の人間の「なぜこんなこともできないのか」という言葉に、言われた側が押し黙りうなだれてしまうというシーン、よく見かけられます。そもそも部下や子供に、このような言葉をかけてもいいものなのでしょうか。今回の無料メルマガ『弁護士谷原誠の【仕事の流儀】』では現役弁護士の谷原誠さんが、否定的な「質問」が相手に伝えるネガティブなメッセージについて分析するとともに、前向きな行動や成長を促す質問法をわかりやすく紹介しています。

「なぜできない?」は間違いか

こんにちは。弁護士の谷原誠です。

なんでこんなこともできないの?

日常、ついつい口に出てしまいがちになる台詞です。部下に対し、後輩に対し、子供に対し、友人に対し、何度言ったことがあるでしょうか?

これは、質問形式になっていますが、本来の質問の使い方ではありません。自分が考えていることの最後に疑問符をつけただけです。「なんで、こんなこともできないのだろう」と考えているだけのことです。

しかし、質問というのは、相手に考えさせて、答えさせる、というのが本来の使い方です。質問されると、それに答えようとし、答えを考えます。ですから、質問する際には、「何を考えさせて答えてもらうかよく考えなければなりません

先ほどの、「なんで、こんなこともできないの?」という質問を検討してみましょう。この質問をされた人はどう考えるでしょうか?

「なぜ、私はできないのだろう?」
「私のどこが劣っていたのだろう?」
「いつから、私は、こんなにダメになってしまったのだろう?」

いずれにしても、ネガティブなことしか考えません

しかし、質問した人の本当の思いは、どこにあるのでしょうか?こんなネガティブなことを考えさせて、落ち込ませよう、と考えているのではないはずです。「この程度のことは軽く出来るようになって欲しい!と願っているのではないでしょうか。しかし、間違った質問をすることにより、反対の結果になってしまっています。

質問は相手に考えさせるのですから相手ができる方向で考えるよう誘導することができます。

「できるようになるためには、何か必要?」
「誰と組んだら、できるようになる?」
「いつから準備すれば、できる?」
「どうしたら、できると思う?」

5W1Hを使い相手が自分で考え成長するような質問をすることが大切です。自分が考えていることを口に出すだけでは、自分が願っている効果を相手に及ぼすことはできません。質問する際にも、相手の立場に立って考えることが大切だと思います。

質問に興味がある方は、ぜひ、この本を読んでみてください。

人生を変える「質問力」の教え』(WAVE出版)

今日は、ここまで。

image by: Shutterstock.com

谷原誠この著者の記事一覧

人生で成功するには、論理的思考を身につけること、他人を説得できるようになることが必要です。テレビ朝日「報道ステーション」などでもお馴染みの現役弁護士・谷原誠が、論理的な思考、説得法、仕事術などをお届け致します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 弁護士谷原誠の【仕事の流儀】 』

【著者】 谷原誠 【発行周期】 不定期

print
いま読まれてます

  • 「なぜこんなこともできない」を口にする上司に人を育てられぬ訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け