投資の世界に訪れる“シンギュラリティー”/田渕直也のトレードの科学 Vol.036



コンピューターが勝手に暴落を生み出す時代

コンピューターによるトレードは、かなり昔からあるものです。

これをタイプ別に大きく分けると、今が買い時だとか売り時だとか、売買のサインを出すトレード判断型のものと、決められたルールで実際にトレードを執行する執行型のものがあります。

巷によくあるシステムトレードのソフトなんかは前者にあたるわけですね。後者の自動執行型のものは一般にアルゴリズム・トレードといわれます。

近年、HFT業者やルネッサンス、シタデルなどのクオンツ系ヘッジファンドで行っているのは、トレード判断も執行もコンピューターが行う全自動型アルゴリズム・トレードです。HFT(高頻度取引)は、そのうちの超高速タイプのものを指します。

1987年に起きたブラックマンデー(米国株価指数が22.6%下落した一日としては史上最大の暴落)では、ポートフォリオ・インシュアランスと呼ばれるタイプの自動執行型アルゴリズムが価格急落の一因になったといわれています。

ポートフォリオ・インシュアランスは、株価が下がるにしたがって株を少しずつ売って、ポートフォリオのリスクをダイナミック(動的)に抑えていくタイプのものですが、そうしたリスク管理ツールが皮肉にも売りの連鎖に一役買ってしまったというわけです。

2010年に起きたフラッシュ・クラッシュ(わずか数分で米国株価指数が9%下落した史上最も急激な価格下落)では、やはり大量の株を一定のルールに従って売りさばく自動執行型アルゴリズムが株価暴落の最初の引き金を引いたと考えられています。この連続的な売り注文に、HFTなど他のアルゴリズムが反応し、売りの連鎖が一気に広まったのです。

一般に、マーケットメイク型のHFTは、ビッドやオファーを提示することで市場に流動性(ここでは、一定の価格レンジで売買が容易にできる度合いを意味する)を供給する役割を果たしています。ところが、売りの連鎖が始まると、自分たちのリスクをおさえるためにビッドをすべて取り消してしまうようなHFTも多いといわれています。

そうすると、価格が急落する中で、投資家がロスカットの売りを出そうとしても突然買い手がいなくなって狙った価格で成約できません。かといって成り行きで注文を出せば、とんでもなく安い価格で成約してしまいます。そして、それがまたパニックを引き起こします。このように、いざという時にマーケットメイク型HFTが突然姿を消すことも、価格の急落を招く一因になるわけです。

1987年当時は、ポートフォリオ・インシュアランスが売りの連鎖のきっかけを生み出したかもしれませんが、実際には多くの人間投資家も連鎖的な売り注文を出したとみられます。でも、2011年には、わずかな時間に、アルゴリズムが引き金を引いてアルゴリズムが連鎖的な売りの渦を生み出していきました。多くの人間投資家は、呆然として推移を見つめるしかないという感じだったかもしれません。要するに、コンピューターがひとりでに市場を暴落させてしまう時代に、すでに我々は達しているということです。

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました