筋トレのプロが実体験から指南。「停滞期」を打開する5つのヒント

shutterstock_480888331
 

トレーニング開始当初はカラダがどんどん変化して楽しくて仕方がない筋トレも、必ずどこかで「停滞期」と呼ばれ、変化が感じられずモチベーションも保ちにくい時期がやってくるようです。メルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』著者の桑原弘樹塾長が、これまで何度も対峙してきた「停滞期」を打開するためのヒントを、さまざまな角度から5つ示してくれました。

週5日トレで進化しない理由

Question

shitumon

トレーニング歴は15年ほどになりますが、最近は現状維持のみで一向に筋量も筋力もアップしていきません。いつも同じメニューをこなしているという事もあるかと思いますが、何か打開策のアドバイスをお願いします。週に5日はトレーニングをしています。(49歳、男性)

桑原塾長からの回答

トレーニングも始めたての頃は伸びしろが多いこともあって、どんどんと変化が生まれて成果が実感できたかと思います。逆にある程度進んでくると、今度は停滞期を迎えて変化が生まれない自分に苛立ちを覚えることも出てくるでしょう。

これは肉体が進化していくうえでの当然のプロセスですので、決して焦ることなく、しかし新しい刺激を工夫しながら乗り越えてください。私の経験からの幾つかのヒントをご紹介したいと思います。

1.フリーウエイトを見直す

フリーウエイトにこだわり過ぎて、効きが二の次になることがあります。私の場合は、フリーウエイトでのラテラルレイズの効きが悪く、様々な方法を試してきました。

チーティングを使ったヘビーウエイトにしてみたり、逆にストリクトなフォームを目指して座った状態でやってみたり、ドロップセットやインクラインのサイドレイズもやったりしました。いつの間にか、その種目をこなすことが目的となってしまい、効いているか否かを気にしなくなってしまいました。

これまでラテラルレイズはフリーウエイトでという先入観が強かったので、ほとんどマシンを使う事はありませんでしたが、ある時マシンのラテラルレイズを行ったところこれまでに無い効きを実感できたのです。個人的にはあまり好きでなかったノーチラスのエボシリーズのサイドレイズのマシンは非常に効きが良く、今ではほぼマシンを使っています。

もちろん、逆にマシンをフリーウエイトに変えるというパターンもアリで、アームカールなどはマシンの利用を控えて、ストレートバーを使ったプリチャーカールをすることで効きを実感するようになりました。

2.苦手な部位は頻度でボリュームを増やす

分割法でやる場合には、その部位は週に1~2回ということになるかと思います。しかし、もし効きが悪い部位や、苦手な部位があるならば、時としてこの常識を無視して毎回1種目だけでいいので、その部位をやってみることです。元々、効きが悪いから発達しないわけで、もしそうであるならば週に何回というルーティンを守る必然性もないわけです。

以前、上腕二頭筋がどうしても発達しなかったため、どの部位の日も最後には二頭筋のトレーニングをしました。インクラインのダンベルカールであったり、プリチャーカールであったり、マシンを使ったアームカールであったり、その都度内容は違いますが、とにかく最後にアームカールをやるようにしました。

効いていないということは刺激が足りないということでもあるので、頻度によるボリュームを増やすことで刺激を与えるという考え方です。

ちなみに今は、毎回最後にチンニングをしています。頻度を上げて数をこなしていくうちに、不思議と効かせる感覚が分かってきたりもします。

print
いま読まれてます

  • 筋トレのプロが実体験から指南。「停滞期」を打開する5つのヒント
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け