fbpx

新型コロナ、完治後も他人に感染? 研究が進む新症状「胃腸障害」と8つの変種=高島康司

日本ではほとんど報道されていない新型コロナウイルスの関連情報で、特に我々が知っておいた方がよいと思われる情報を重点的に紹介する。症状が消えた後もウイルスが体内に残って感染する可能性と、新たに判明した症状についてだ。(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司)

【関連】なぜ日本の新型コロナ致死率は異常に高い? 臭覚・味覚異常が感染の兆候か=高島康司

※本記事は有料メルマガ『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』2020年4月3日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

日本では未報道の新型コロナウイルス関連の情報

日本の感染者数は2,000人を越え、2,229人(4月1日時点)となった。66人が死亡し、424人が回復している。致死率は2.96%で、回復率は19.02%だ。

また、感染者数が世界でもっとも多いアメリカでは、感染者数は19万人近くになり、4,061人が死亡した(4月1日時点)。このまま拡大の勢いが止まらないと、今後数カ月で10万人から24万人が死亡するとアメリカでは予測されている。

日本では緊急事態宣言や首都圏のロックダウンなどが秒読み段階に入ったとの観測もあり、予断を許さない状況になっている。

そのようななか、新型コロナウイルスの研究は急ピッチで進展しており、新しい膨大な数の研究論文が発表されている。

パンデミックが続いているさなかで、特効薬やワクチンの開発が望まれている現状なので、多くの論文は「未査読」の状態で出されている。普通、正式な研究論文が発表されるとき、それは「査読」といって同一分野の研究者の審査を受ける。その審査と批判に耐えられないものは発表されない。

しかし、新型コロナウイルスのパンデミックが続き、その抑制策が急がれてる状況では、時間のかかる「査読」をしている余裕がない。

そのため、「未査読」の論文を掲載できるオンラインのサイトには、最新の研究論文が多数掲載されている。それらは「未査読」なので、日本の主要メディアで報じられることはまずない。

一方、いま我々は感染しないかどうか不安のなかに生きている。新型コロナウイルスは未知のウイルスで、分からないことも多いからだ。

そこで今回は、こうした「未査読」のものも含め、我々も知っておいたほうがよいだろうと思われる情報を紹介する。

症状が消えた後もウイルスは残る

いま世界でも日本でも、新型コロナウイルスの感染者のうち8割が軽症で済み、カゼ程度の症状しか経験しないと言われている。そうした人々は50歳以下の比較的に若い人だとされ、時間とともに症状も消え、完治すると見られている。

しかし、リーキシン・ジー博士とロケッシュ・シャーマ博士が「呼吸器と救急救命のアメリカン・ジャーナル」という医学雑誌に発表した論文によると、1月28日から2月9日までの期間に軽度の症状で「北京総合病院」に入院し、その後完治して退院した16人の感染者を退院後数日経ってから再検査したところ、そのうちの半数は依然として新型コロナウイルス(Covid-19)に感染していた。

16人の軽症の感染者の平均年齢は、35,5歳だった。そして、軽度の咳き、熱、咽頭の痛み、呼吸困難などの症状か消えてからも、1日から8日間、新型コロナウイルスは体内に残留していた。

この結果から分かることは、カゼ程度の軽度な症状で自宅で療養し、その後症状が消滅して完治した人々でも、ウイルスはまだ体内に残っている可能性があるので、動きまわって濃厚接触すると、ウイルスを撒き散らす結果になるということだ。

論文の執筆者は、症状が消えた後も少なくとも2週間は自己隔離すべきだとしている。

日本でも新型コロナウイルスに感染しながらも、症状が軽度なので、自宅で療養している人も多いはずだ。

現在の感染速度であれば、こうした人が今後もどんどん増加する見通した。そして、多くの場合、重症化することなく症状は消えてしまう。

しかし、まだウイルスが体内に残っている可能性があるので、症状の消滅後すぐに活動すると、新たな感染源になってしまう可能性がある。

このように、これから日本でも新型コロナウイルスの回復者が新たな感染源になるというケースも増えるのかもしれない。ぜひ注意してほしい。

Next: 次は、新型コロナ感染で重症化の兆候となる可能性のある激しい胃腸障害の――

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー