山本太郎氏を呼び捨てにし「敬称ポリス」に捕まった池田教授の話

shutterstock_1310971421
 

日本語には多くの敬語や敬称があり、どう使うか選択に迷うことが多くあります。それが面倒になってくると、誰に対してもどんなときも「さん」付けや「ですます」にしておけば無難で、それをマナーだと考える人もいるようです。フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授は、都知事選に立候補した山本太郎氏を呼び捨てにして、指摘を受けたとのこと。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、呼び捨てだからといって相手を軽視しているとは限らないと主張。敬称や敬語が文脈や状況に依存することについて綴っています。

敬称の文脈依存性について

都知事選に立候補していた山本太郎を応援すべく、ツイッターに檄文を投稿したら、「太郎、太郎、と呼び捨てにしてお前はどんだけ偉いんだ。わきまえろ。太郎さんだろ。どんな教育をされてきたんだよ」というリプライが来て、笑ってしまった。「歴史に残る人は呼び捨てでいいんだよ。夏目漱石さんとか森鴎外さんとか言わねえだろ」と返したらそれ以上何も言ってこなかった。「歴史に名を残そうが残すまいが、誰に対しても呼び捨てだろうが、敬称を付けようが、好きにしていいんだよ」とさらに返そうと思ったけれど、そう書くと絡んでくる奴がいっぱいいそうで、面倒くさかったので、思いとどまった。

コメントの中で一番秀逸だったのは「最近は敬語マナーポリスがはびこっていて嫌ですね」というものだった。世の中にはよく分かっている人もいる。少し前までのマスコミは犯罪の容疑者の名前は呼び捨てだった。批判が多かったせいか今は〇〇容疑者と呼ぶようになった。有罪と決まったわけではないのに、なぜ〇〇さんじゃいけないんだろうね。「敬語マナーポリス」はこの件についてなにも言わないのかしら。

昔どこかに書いたことがあるが、25年以上前、シドニーのオーストラリア博物館で客員研究員をしていた頃、僕より10歳近く若い、Shane・McEveryというショウジョウバエの研究者が、自分よりずっと先輩の、双翅目分類の世界的権威であるDavid・McAlpineを『David! David!』と大声で呼び捨てにして探していたのを見たことがある。オーストラリアでは私的に使用する敬称という習慣がないので、上司でも部下でも同僚でもすべて呼び捨てである。ちなみに私は「キーヨ」と呼ばれていて、昆虫セクションで働いている人は大先生のMcAlpineからアルバイトのお姉さんまで、皆、私のことを「キーヨ」と呼んでいた。日本語で車の鍵を指して『これは車のキーよ』というときの発音と同じであった。

私的な敬称がない代わりに、オーストラリア社会は公的な肩書にはひどくこだわっていた。借りていたフラット(アパートをオーストラリアではflatと呼ぶ)に届く電気料金の請求書の宛先はDr.K.Ikedaであった。あるいは、オーストラリア博物館の研究者には、ニュー・サウス・ウエールズ州の国立公園で、自分の研究対象の分類群を自由に採集できるライセンスが発行されるのだが、十数人の昆虫セクションの研究者のトップにProf.K.Ikedaと載っていた。オーストラリア(イギリスやドイツでも同じ)ではProf.はDr.より格上の称号のようで、昆虫セクションの研究者の大半はDoctorでProfessorは私しかいなかったので、公文書にはそう載っていたのであろう。

print
いま読まれてます

  • 山本太郎氏を呼び捨てにし「敬称ポリス」に捕まった池田教授の話
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け