自宅や職場は大丈夫か。「揺れやすい地盤」が一発でわかるサイト

shutterstock_1118567639
 

環太平洋火山帯が縦断し無数の活断層が横たわる日本列島は、地震の多発地帯。いつ大震災が起きるかわからない国に住んでいる限り、備えを怠ることはできません。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、建物・構築物の倒壊による圧死から身を守るためのノウハウを記しています。

倒れるモノ

さて、本日は災害関連のお話第二弾

私たちはイナカに住んでいますが、日本の人口の多くは世界有数の大都市東京・大阪・名古屋に集中しています。その意味で、災害に備えるとするなら、ある程度

  • 大都市で被災した場合

を念頭に置くのが合理的ですよね。いや、私たちにしても頻繁に大都市へ出張しているので、出張中に被災することはありうるんですよね…やだやだ。

この場合、まず避けたいのは

  • 建物・モノなどの倒壊による圧死

です。そう、災害に直接巻き込まれて死ぬパターンです。

コレ以上のことも当然起こりうるというのが、東日本大震災以降日本人の常識となったのは悲しいことです。ですが、湾岸部都市部の河川の近くにお住まいの方は、別途

  • 浸水による溺死

についても考えておく必要があるでしょう。

圧死については、

  • 上部やヨコからモノが落ちたり崩れたりする

わけです。なので、ご自身が日中過ごしている建物の

  • 耐震性を調べておく

ことです。調べたこと、あります?建物の耐震性はざっくり三つの時期に分類されています。

  • 1980年以前
  • 1981年6月~2000年5月
  • 2000年6月以降

そして、トーゼンですが、古いモノほど耐震性が低いんです。有名どころでは、新宿の紀伊國屋書店のビルなどは非常に耐震性が低いと診断されています。他方で、古いモノでも耐震補強工事が行われたモノもあるんです。

建物の耐震性が低ければ、それだけ建物自体が倒壊する危険が高いわけですから、身の回りをどれだけ整頓して家具を固定しても圧死のリスクは減りにくいですよね。

ただ、耐震性が低いビルに長時間滞在しなければならない方も多いでしょう。これはもう、

  • 個人の力では如何ともなしがたい

わけで、次善の策として

  • ヘルメット等の常備

をオススメします。災害時にヘルメットが被れるかはギモンですが

  • ナイよりずっとマシ

なはずであり、生存可能性が高まると思うからです。

そして、出先で災害にあった場合に備えて、

  • よく行く場所のうち耐震性の高いビル

を覚えておくのも悪くないと思います。建物自体の倒壊とモノの倒壊散乱による圧死を避けるためにできるだけ安全な場所を記憶しておくのです。

そして、建物がのっかっている土地についても調べてみて欲しいんです。

print
いま読まれてます

  • 自宅や職場は大丈夫か。「揺れやすい地盤」が一発でわかるサイト
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け