fbpx

ハンコ廃止では足りぬ効率化。日本復活には老害の駆逐が不可欠だ=高梨彰

ハンコ(印鑑)の是非が話題になっていますが、ただハンコを廃止してデジタル化するだけでは足りません。日本経済が息を吹き返すためには、承認経路の複雑さを解消し、オジサンを駆逐する必要があると考えます。(『高梨彰『しん・古今東西』高梨彰)

※本記事は有料メルマガ『高梨彰『しん・古今東西』』2020年10月13日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:高梨彰(たかなし あきら)
日本証券アナリスト協会検定会員。埼玉県立浦和高校・慶応義塾大学経済学部卒業。証券・銀行にて、米国債をはじめ債券・為替トレーディングに従事。投資顧問会社では、ファンドマネージャーとして外債を中心に年金・投信運用を担当。現在は大手銀行グループにて、チーフストラテジスト、ALMにおける経済・金融市場見通し並びに運用戦略立案を担当。講演・セミナー講師多数。

ここがおかしいハンコ文化。「ありえない」と感じた2つのこと

ハンコ(印鑑)の是非が話題です。

かつてハンコに面喰った経験がある者として、非常に興味深いです。特にハンコが持つ2つの非生産的な側面について、2つ目の問題まで変化が進むのか、楽しみでもあります。これが達成されれば、日本経済にもかなり有益です。

私が初めてハンコに面喰ったのは、勤めていた証券会社が倒産し、銀行へと転職したときです。何と言ってもカギとハンコの多さに圧倒されました。

ハンコについては、以下の2点に疑問を感じたものです。

<その1:「何でもハンコ」の姿勢がおかしい>

重要な決裁案件はもちろんのこと、ちょっとした資料にも必ずハンコが付いて来ます。

しかも、押したハンコが真っ直ぐじゃないとダメだと怒り出す人も。また、企業・業界によっては「部下は斜めに押さなきゃダメ」なところもあると聞いたことがありますが、どちらにしても滑稽です。

<その2:資料にズラッと並んだ「ハンコの列」がおかしい>

一番右に事務職のハンコが押され、順番に主任、そして管理職が続き、最後に部長や役員のハンコが押されます。しかも、事務職と管理職では、ハンコの大きさも異なります。

こんなところに権威を持ってきてどうするのかと(中途入社なだけに声には出さなかったものの)、「バッカじゃないの?」と本気で呆れたもの。まぁ、今もその感覚は一緒ですけど。

このズラっと並んだハンコ、列が完成するまでにかなりの時間を要します。しかも、所属長の決裁を確認し、その資料を保存するまでハンコの列に関係する人は、持ち場を離れることができません。「部長待ち」「役員待ち」ってやつです。

時間の無駄な上に、この時間分だけ残業時間も増えます。人によっては残業代を得るため、この手の慣習を歓迎する向きも。大体17時から仕事するフリをする人が、この中に入ります。

そして、これこそ日本株式会社の生産性を低下させる大きな一因です。

Next: ただハンコを無くしても無意味。決裁のシンプル化が日本復活のカギ

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー