「仕事は盗め」が新人をダメにする。勘違い“ホーチング上司”の問題点

shutterstock_176411708
 

新型コロナウイルスの影響により、会社での人間関係の構築が難しくなっているという声が聞こえてきます。特に新人は、仕事を覚える間もなくリモートワークが推進され、本人も指導する側も戸惑いを抱えています。メルマガ『毎月1000人集客するプロ講演家が教えるコミュニティづくりの秘訣』の著者で、ベストセラー作家・起業家の岡崎かつひろさんは、新人教育のキーワードとして、ティーチング、コーチング、ホーチングを上げ、特に「ホーチング」には注意が必要とアドバイスしています。

【関連】実はコスパ最強?YouTube広告「5秒ルール」が認知度UPに使えるワケ

会社での人間関係って必要?

「職場における人間関係が大事」という話は、耳にタコができるほど聞いたことがあるかと思います。本当にそうなのでしょうか?

なぜ職場の人に好かれたほうがいいと思いますか?仕事仲間なのに好かれる必要ってあるのでしょうか?仕事上関わりがあるとはいえ、自分がやるべきことさえやっていればコミュニケーションを取らなくても特別問題ない。そんなふうに感じること、ありませんか?実は、これはかつての僕自身が考えていたことです。

今は、人に好かれなくてもなんとかなる時代なんです。今の時代の特徴として、人から好かれることよりも個性重視に走ってしまっているところがあります。これは、僕は学校教育が原因じゃないかと思うんです。これまでゆとり世代は「個性を豊かにしよう」といっていたわけですよね。

そのときに「詰め込み型の教育をやめよう」ということで、個性を尊重して、自由にイキイキ学ばせられる環境を作ろうとしていたわけです。ところが蓋を開けてみたら、個性的なのは外見ばかりで思ったよりも中身が育っていなかった。中身のない人をたくさん作ってしまったんじゃないかと思います。

インプットなきアウトプットは伸びしろが決まってしまう

僕は、その人の人間性はインプットの量で決まると思っています。人から教わって、たくさんの情報をインプットしたことではじめてアウトプットができる。

教育の世界でよく言われるのは、ティーチングがあって、初めてコーチングがある。コーチングで「どうしたいの?」「なにが問題だと思う?」と繰り返し質問をうけることで、これまでだったら人から尋ねられないときづかなかったことを、今度は自分に問いかけることで、自分自身で気がつけるようになる。そうすると人は育っていくと思います。

たとえば、新入社員が入社して、仕事をおぼえていないのに自分のやり方でやりたいと言い出します。上司から見たら「新入社員なのに、自分なりのやり方で仕事を進めようとしたら成果は出せないよ」ということです。それで「これをやれ」「あれをやれ」というと、「納得いきません」「やらされている」といって会社を辞めてしまう。会社に対するロイヤリティと、会社の仕事に対する情熱が失われていき、ただそこに座っているだけのダメ社員ができてしまうのです。

ベストセラー作家・起業家の岡崎かつひろさんがビジネスの秘訣を教えます。メルマガ詳細・ご登録はこちらから

 

print
いま読まれてます

  • 「仕事は盗め」が新人をダメにする。勘違い“ホーチング上司”の問題点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け