元検事が回想する「賭け麻雀」常習組織としての検察庁。官邸の守護神・黒川氏の新任時代とは

go20201127
 

以前掲載の「追い詰められた安倍前首相。『桜』前夜祭にまつわる嘘八百を暴く」でもお伝えしたとおり、ここに来て「桜を見る会」の前夜祭を巡り窮地に立たされている安倍前首相。そんな前首相が定年を延長させてまで検事総長に就任させようと画策するも、賭け麻雀騒動が発覚し職を追われたのが「官邸の守護神」と呼ばれた黒川弘務氏ですが、検察庁では以前から賭け麻雀が頻繁に行われていたようです。今回、元検事で弁護士の郷原信郎さんは自身のメルマガ『権力と戦う弁護士・郷原信郎の“長いものには巻かれない生き方”』で、常習的な賭け麻雀組織だったという検察庁の実態を暴露するとともに、同期でもあった黒川氏の麻雀に関わるエピソードを紹介しています。

権力と戦う弁護士・郷原信郎さんの初月無料で読めるメルマガご登録、詳細はコチラ

 

プロフィール:郷原信郎(ごうはら・のぶお)1955年島根県松江市生まれ。1977年東京大学理学部卒業。鉱山会社に地質技術者として就職後、1年半で退職、独学で司法試験受験、25歳で合格。1983年検事任官。2005年桐蔭横浜大学に派遣され法科大学院教授、この頃から、組織のコンプライアンス論、企業不祥事の研究に取り組む。2006年検事退官。2008年郷原総合法律事務所開設。2009年総務省顧問・コンプライアンス室長。2012年 関西大学特任教授。2017年横浜市コンプライアンス顧問。コンプライアンス関係、検察関係の著書多数。

“長いものには巻かれない”「自分史」 法務大臣招宴から始まった検事任官初日~新任検事時代の検察は「賭け麻雀」常習組織だった

有料メルマガ『権力と戦う弁護士・郷原信郎の“長いものには巻かれない生き方”』は、

  1. “長いものには巻かれない”「自分史」
  2. 独自のコンプライアンス論
  3. 組織の不祥事事例の分析
  4. 第三者委員会委員長等で関わった不祥事の解説
  5. 特捜事件の論評
  6. 弁護士として担当した「権力と戦う」訴訟事件の解説

をコンテンツとして、読者の皆様への発信を行っていきます。

今回は、1.“長いものには巻かれない”「自分史」として、「法務大臣招宴から始まった検事任官初日~新任検事時代の検察は「賭け麻雀」常習組織だった」をお届けいたします。


1983年4月1日、私は、法務大臣の辞令を受け取り、検事となった。その日の昼、私には、「大任」が待っていた。新任検事全員が招かれる法務大臣招宴で、新任検事52名を代表して、法務大臣への答辞を述べることになっていた。当時の司法修習は2年間で、前記修習が1年目の4月~7月の4カ月、その後、1年4カ月の実務修習(民事裁判・刑事裁判・検察・弁護)、2年目の12月~3月までが後期修習だった。私が、その大任を仰せつかったのは、後期修習の終わり頃、司法修習の修了試験の「2回試験」が終わり、発表を待っている期間だった。検察教官から、「検事任官の初日の大臣招宴で任官者を代表して答辞を述べてほしい」という話があった。研修所を出た後、弁護士になるつもりだったのが、検察教官の強い勧誘で検事に任官することになった話は、前回の「自分史(1)」(メルマガサンプル版)で書いた通りだ。しかし、当時も、「2回試験」では、500人の修習生のうち20~30人が落第していた。この場合は、追試験を受け、遅れて研修所を出ることになる。検事任官は、あくまで「2回試験合格」が条件だった。試験科目の中には、かなりヒドイ答案しか書けなかった科目もあったので、「ひょっとしたら2回試験落第も」という思いがないわけではなかった。そういう時に、検事に任官してからの依頼があったというのは、「これで合格は間違いなしだ」という安心感につながった。

権力と戦う弁護士・郷原信郎さんの初月無料で読めるメルマガご登録、詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 元検事が回想する「賭け麻雀」常習組織としての検察庁。官邸の守護神・黒川氏の新任時代とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け