「先生は自分の事を思ってくれている」という日本の生徒28%の衝撃

shutterstock_56806636
 

江戸時代に町人の子供たちに読み書き、そして算盤等を教えた寺子屋。「師匠」と呼ばれた先生は、教え子たちから絶大な信頼を寄せられていたと言います。その理由はどこにあったのでしょうか。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では作家で歴史研究家の瀧澤中さんが、とあるエピソードを紹介しつつ、寺子屋の師匠が慕われ敬われたその訳を考察しています。

寺子屋の師匠はなぜ慕われたのか 歴史研究家 瀧澤中

OECD(経済協力機構)が2009年に実施した「生徒の学習到達度調査」の統計で、興味深い数字があります。

「ほとんどの教員が生徒のためを思っている」という設問に対して生徒が回答しているのですが、「そう思う」「強くそう思う」という回答はOECDの平均で66%。6割以上の生徒が、「先生は自分たち生徒のことを思ってくれている」、と感じているんです。ところが、日本はなんと、28%なのです。

私はこの数字をはるかに上回る先生方が生徒を思っていると信じて疑いませんが、なぜ生徒がそう感じないのかと考えるとき、もしかしたら、一所懸命教育をされているその方向性に課題があるのではないかと感じるのです。

少し前に、受験のために歴史などの授業時間を削って英語や数学に振り向けた高校が問題になりました。これは、「目的のためなら手段を選ばなくていい」と教師が生徒に言っているのも同じ自殺行為だと私は思いました。結果、受験に成功しても、生徒はそんな先生方を「手本にすべき人間」として敬うでしょうか。

「筆塚」というものがあります。これは寺子屋の先生が亡くなったときに教え子たちがお金を出し合ってつくるものですが、全国各地にたくさん残っています。お金を出して先生の遺徳を偲び石碑を建てる。

たとえば、ある寺子屋に1ヶ月に3文字しか覚えられない子がいました。寺子屋の師匠はその子が生きていく手立てを見つけてあげたいと、酒薦(さかごも)書きを勧めます。お酒の樽に張るラベルの独特な文字ですね。その子はのちに、江戸でも評判の酒薦書きになります。

この師匠はすべての教え子にこういう愛情をかけました。だから慕われ敬われ、筆塚が建つわけです。

ここで特に申し上げたいのは、おそらくこの寺子屋の師匠は、現代の高校の教員よりも知識ははるかに劣っていたであろうということです。それでも寺子屋の師匠に人望があった理由は、その能力ではなく人間性にあったのではないか。能力がある、それだけでは人はついてこないと思います。

教育現場だけではありません。様々な分野で「能力はある、実績もあるのに、なぜかうまくいかない」という人がいる。その原因は、「人望の力の有無」にあるのではないでしょうか。

最初に申し上げたように、「人望力」は能力というよりは、心構えであったり志であったり、他人を思いやる気持ちといった、誰もが心掛ければ身につくものです。

いわば剣道や柔道、あるいは茶道などにある「型」です。

「こういうときはこう言えばいい」といったテクニックとしての“表面的な型”ではなく、「こういう人間でありたい」という“心の型”です。


メルマガが本になりました!新刊のご紹介 

cc20201202-s1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
(致知出版社 刊)
致知出版社の「人間力メルマガ」』が一冊の本になりました。
日本が誇る超一流の方々の名言集、好評発売中!

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 「先生は自分の事を思ってくれている」という日本の生徒28%の衝撃
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け