fbpx

学歴社会の勝ち組は令和で苦境に。中小企業に入った方が年収1000万円を狙いやすいワケ=俣野成敏

昭和時代のサラリーマンの勝ちパターンとは、「良い大学に入り、一流企業に就職する」というものでした。大手企業に入ることで、高い収入と福利厚生が約束されていました。今、時代は令和になったとはいえ、このセオリーは、依然、有効であるようにも見えます。アフターコロナの世界ではどうなるでしょうか?(俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編

【関連】コロナは口実「超監視社会」にようこそ!銀行口座ほか政府が握る3つの情報=俣野成敏

※有料メルマガ『俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編』2021年4月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
ビジネス書著者、投資家、ビジネスオーナー。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。2012年に独立。フランチャイズ複数店舗のビジネスオーナーや投資家として活動。投資にはマネーリテラシーの向上が不可欠と感じ、その啓蒙活動にも尽力している。自著『プロフェッショナルサラリーマン』が12万部、共著『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが13万部を超えるベストセラーとなる。近著では『トップ1%の人だけが知っている』のシリーズが11万部に。著作累計は48万部。ビジネス誌やwebメディア掲載実績多数。『まぐまぐ大賞』を5年連続受賞。

令和も「学歴で人生が決まる」社会が続くのか?

最近は、アフターコロナがどのような世界になるのか、おぼろげながら見えてきたようにも感じています。

今回は、世の中に流れているニュースの中から、企業の変化に目を向け、それが私たちにどのような影響を与えるのかを、考えてみたいと思います。

昭和時代のサラリーマンの勝ちパターンとは、「良い大学に入り、一流企業に就職する」というものでした。大手企業に入ることで、高い収入と福利厚生が約束されていました。

今、時代は令和になったとはいえ、このセオリーは、依然、有効であるようにも見えます。

NIKKEI STYLEの記事で、2019年の国税庁統計データをもとに、企業の規模(資本金の大きさ)と男性従業員の年収の関係をグラフ化したものが紹介されていました。

この図によると、大企業ほど、従業員の年収の山が後ろにきており、社員は総じて高い収入を得ていることがわかります。

一方、中小企業は大企業に比べて、従業員の年収の山が前にきており、年収300~500万円がボリュームゾーンになっていることがわかります。
※参考:年収には「3つの山」がある 1500万円をめざすための「2つの選択肢」- NIKKEI STYLE(2021年2月16日配信)

いまだに高学歴のほうが、大企業に入社しやすいのが現状ですから、「あ~あ、やっぱりモノを言うのは学歴かぁ」と思われた人もいたかもしれません。

学歴社会の劣勢は、社会人になってからいくらでも逆転できる

しかし「学歴社会の劣勢は、社会人になってからいくらでも逆転できる」というのが、私の持論です。

実は、大企業は社員の数が多いため、それだけ仕事も分散され、細かくなっています。また大企業は、歴史が長いのが一般的ですから、役職はほぼ埋まっており、若い人は役職に就くチャンスがなかなか巡ってこないのが実情です。

つまり大企業にいると、金額規模は大きいかもしれませんが、任せられる活動領域は狭くなりがち、ということです。

前述の記事の中に「令和元年の統計で、年収1,000~1,500万円を得ている人は166万人以上おり、そのうちの約半数の人が大企業に属しており、残りの半分は中小企業に属している」とあります。

ここまでの話をまとめると、中小企業に勤めている人が、真ん中の年収帯である500~700万円を狙うのは、難度が高いといえるでしょう。

しかし、それより上の1,000~1,500万円の年収帯であれば、中小でも大企業でも大きな差はない、といえそうです。

Next: どうすれば年収1000万円を超える?中小企業勤務でもできる2つの方法

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー