なぜ、現役小学校教師は何もやりたがらない子どもに「何もしない」のか

Happy,Child,Playing,With,Toy,Wings,Against,Summer,Sky,Background.
 

「これは嫌い」「これはやりたくない」という子どもに、どうすれば理解してもらえるか、悩んでいる親や先生は多いのではないでしょうか。そんな多くの方が抱えている悩みに、現役小学校教諭で無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者である松尾英明さんが、目からウロコの回答を記しています。

〇〇をしない子どもにどう教えたらよいか

多くの先生の悩みの共通点は「〇〇をしない子どもにどう教えたらよいか」である。

結論から言うと、求めない相手に対しては何もしない、教えないことである。

子どもにとっては、その努力自体が余計なお世話ということがよくある。

学校の教師の辛いところは「学習指導要領に定められた内容を全員に身に付けさせる」という使命である。ここには、集団生活の様式も含まれる。

そしてここには、個人差などというものへの配慮はない。「私は図工だけやりたい」「体育はやりたくない」とかは原則認められない。給食のアレルギー対応の除去食のようなものの提供はできるが、学びの内容については除去による提供はできない。

だから、当然、それを欲しくない子どももいる。

なるべく何とか多くの子どもに興味をもたせるようにする工夫は必要である。しかしながら、最終的にそれを嫌いという子どもがいても仕方がない。

大切なのは、それを喜んで楽しんで享受する子どもへの提供である。それを嫌がる子どもがいるからといって、提供を止めてしまっては本末転倒である。「嫌い」に照準を合わせてしまっては、せっかくの興味の芽もしぼんでしまう。それぞれの分野における「好き」「得意」「もっとやりたい」に照準を合わせるのが基本である。

print
いま読まれてます

  • なぜ、現役小学校教師は何もやりたがらない子どもに「何もしない」のか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け