リモート会議で上司が部下に「顔出し要求」はハラスメントになるか?

shutterstock_1680627334
 

コロナ禍により増えたWeb会議での顔出し指示をハラスメントと感じる20代会社員が55%に上るという衝撃の調査結果あります。こうしたケースに上司はどう対応すればいいのでしょうか?今年3月に創刊されたメルマガ『『櫻田毅の人材価値向上講座』~「仕事をこなす人」から「仕事ができる人」への成長読本』著者で、『管理職1年目の教科書』などの著書があり、多くの企業の人材開発に携わっている櫻田さんは、まずは信頼関係を築くことと、部下の気持ちへの寄り添い方を伝えます。そのうえで、個人間の問題ではなく、会社の問題として捉え解決する方法もお勧めしています。

櫻田さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

上司はリモートハラスメント問題へどう対応すべきか?

ダイヤモンド・コンサルティングオフィスが行った、リモートワーク環境下の会社員の意識調査が話題を呼んでいます。中でも衝撃的だったのは以下の問いへの若手社員の回答です。

質問)「上司がリモートワークの際に、会議で顔出しすることを強要する」ことについて、パワーハラスメントに該当すると思うか。
20~29歳の回答)
絶対に該当すると思う(16.4%)
おそらく該当すると思う(38.6%)(合計55.0%)

つまり20代の半数以上が、顔出し強要はパワハラだと考えているのです。なお、調査は、2020年11月時点でリモートワークを実施し、上司や部下がいる20代から60代の会社員1,091名が対象です。

このような、リモートワークによってクローズアップされてきた新たなハラスメント問題(リモハラ)に、神経をすり減らす管理職が増えてきているようです。

もっとも、パワハラとは「職場内での優位性や立場を利用して、業務の適正範囲を超えた叱責や嫌がらせを行うこと」です。したがって、顔出し問題に対する弁護士などのネット上の見解も、「お互いの表情を確認し合うことによるコミュニケーションの円滑化、という業務上の合理性があればパワハラではない」というものが大半です。

上司側としては、自分が話しているときの部下たちの表情で、わかっているのかそうでないのか、納得しているのか反発しているのかなど、本音の反応をキャッチしたいと思うでしょう。

ただ、業務上の合理性があるのだから顔出しを要求しようと思ってはみたものの、部下たちの反応が読めずに躊躇してしまい、なんとなく音声だけで会議を行っている上司も多いようです。さて、もし自分が上司という立場にあると想定した場合、この問題をどう取り扱えばよいのでしょうか?

理屈はわかるが……

まず押さえておくべきことは、私たちは納得するかどうかを「論理的納得性」と「感情的納得性」の2つの側面から判断しているということです。あなたも、このように思った経験がないでしょうか?「理屈はわかるが納得する気にはならない」あるいは、「気持ちはわかるがそれでは理屈が通らない」。

前者は「論理的納得性」はあるが「感情的納得性」がない場合、後者は「感情的納得性」はあるが「論理的納得性」がない場合です。私たちがちゃんと納得するためには、論理的納得性として「アタマ」で理解した上に、感情的納得性で「ココロ」から納得することが必要なのです。

私たちの仕事には、周りの人への協力依頼やグループの合意形成など、関係者に納得してもらわなければならない場面がたくさんあります。顧客に対する場合はなおさらです。そのとき、とにかく早くとばかりに論理的納得性だけでぐいぐい押していこうとすると、感情的納得性の壁に阻まれて思わぬ抵抗を受けることがあります。

では、このやっかいな感情的納得性を得やすくするために、私たちはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?

櫻田さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print

  • リモート会議で上司が部下に「顔出し要求」はハラスメントになるか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け