倒木の危険性もあり。ブナ科の樹木を襲う伝染病「ナラ枯れ」とは

shutterstock_1156603525
 

枝の落下や倒木の危険性がある「ナラ枯れ」。近年、その被害が山間部だけでなく都市にまで広がりを見せていることをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』ではマンション管理士の廣田信子さんが、マンション敷地内の樹木にも無縁ではないナラ枯れについて詳しく解説。さらにその被害拡大を防ぐ方法を、自治体が公開している情報を引く形で紹介しています。

マンションの樹木にも「ナラ枯れ」被害が…

こんにちは!廣田信子です。

みなさんは、「ナラ枯れ」って知っていますか?私は、恥ずかしながら、昨年、初めて「ナラ枯れ」というものを知りました。マンション内のナラ等の大木で、被害が数多く発生し、管理組合を悩ませたからです。

「ナラ枯れ」は、カシノナガキクイムシ(略称、カシナガ)という昆虫が媒介する「ナラ菌」によってナラ類、シイ・カシ類等のブナ科に起こる樹木の伝染病です。正式名称は「ブナ科樹木萎凋病」。この病気にかかると、樹木は、通水機能を失い、一斉に枯死します。ナラ枯れで伐採した樹木の中を見ると、痛ましいほど枯れ果てています。

ナラ枯れは、直径10センチメートル以上のナラ類、シイ・カシ類(ドングリの実がなる)で感染が確認されていて、大木になるほど感染する傾向が高いことが分かっています。樹木の幹に1.4~1.8ミリメートルの穴(根元付近に多い)があり、根元に木くずが溜まっている場合は感染の可能性があります。

水が上に上げられないため、木の幹や枝は枯れ果て、葉は茶褐色に枯れ、秋になって落葉しません。幹の中の変化には気づきにくく、秋になって落葉しないことで初めて気づくこともあるようです。

1980年代以降、日本海側を中心に拡大し、近年、全国的に被害が増加しています。もともと森林で被害が多く発生し、林野庁が対策を考えていたものですが、それが、森林から森林公園、街中の公園の樹木へ、さらに、マンション等民有地の樹木へと急速に広がっています。

首都圏でも、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各県で、郊外の森林に近い地域から順に被害が報告されていて、各自治体で対策が検討されています。私の住む自治体は、海に面した、森林からは遠い地域ですが、そこでも被害が発生しているということは、かなり広範囲に被害が発生しているのだと思います。

どのようなメカニズムで起るのか調べてみると…酵母と共生しているカシナガ(5ミリメートルほどの昆虫)が、樹木の幹で繁殖する際に、酵母(餌)に紛れ込んでいるナラ菌を増殖させるために起こる現象だといます。

乾燥しにくい大径木の地面近くに雄が集団で多くの穴を開け、1組の雄と雌が1つの穴で子どもたちを育てるので樹木が、あっと言う間に、大量のカシナガファミリーの新築タワーマンションのようになってしまうのです。

それで、樹木は水を吸い上げられなくなって枯れてしまいますが、翌年の春には同じタワーマンションで育ったカシナガが数万から数十万の数で新居を探すことになります。そして新たな被害樹木が生まれるという形で、拡大していくのです。

なぜ、カシナガが大量発生するようになったのか…については、所説あって定かではないようですが、根本に、地球温暖化による高温で土壌が乾燥して樹木と共生している菌類が死滅して水や養分が吸い上げられなくなって樹木の生命力が衰えたことが素因(原因)としてあるといわれています。

拡大を止めるのはかなりたいへんなことです。カシナガにとっては、森林なのか、公園なのか、民有地なのか…は、関係ありませんが、一斉に対策をとらないと拡大を止めることはできません。

print
いま読まれてます

  • 倒木の危険性もあり。ブナ科の樹木を襲う伝染病「ナラ枯れ」とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け