心理学者が解説。人間が左右されるのは「第一印象」か「最新の情報」か

shutterstock_1138130495
 

世に数多ある心理法則ですが、中にはどう見ても矛盾していると思わざるを得ない、相反する法則が存在します。物理学や化学の世界では考えられないこのような状況が、なぜ心理学の世界では「成立」しているのでしょうか。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では著者で心理学者の富田隆さんが、そんな中から「初頭効果」と「新近効果」をチョイスしそれぞれを解説するとともに、これら2つの矛盾しているように思われる法則が並立する理由をレクチャーしています。

笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、富田隆さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

心理法則は矛盾だらけ

【多過ぎる?心理法則】

心理学というのは、少々困った学問で、昔から「心理学者の数だけ性格理論がある」などと言われるように、実に多種多様な心理学の理論がひしめき合っています。おまけに、最近ではメンタリストを自称するタレントさんや経済学者、社会学者など、周辺領域の皆さんまで、新しい心理学理論を提唱してくださいます。

そもそも、専門家以外の人たちも、それぞれがその人固有の心を持ち、自分の考えていることや自分の行動特徴などについては精通しているわけで、ある意味、自分自身の心理を分析する心理学者のようなものです。

ですから、世の中には、実に膨大な数の心理学理論が存在するわけで、一応、専門家を自称している私のような者でも、とても全てに精通することは不可能です。まあ、私のような不勉強な者は脇に置くにしても、いわゆる学界レベルの研究だけでも、年間、相当数の新しい研究が出てきますから、真面目で博識な先生方でも、多過ぎて手に負えないのが実態でしょう。

そうした沢山の研究や法則の中には、当然、矛盾するような、それぞれがまるで反対のことを主張しているようなものも少なくありません。

今回は、長年心理学の教科書などにも載っている心理学法則の中から、一見矛盾しているように見える2つの法則について考えてみましょう。そのひとつは「初頭効果」、もうひとつは「新近効果」です。

【第一印象で決まる】

「初頭効果(initial effect)」とは、ある事象に対して複数の情報が提示される時、最初に提示される情報が最も記憶に定着し易く、その後提示される情報も、最初の情報により形成された印象に沿って解釈され易い、という心理的傾向です。

心理学者のアッシュ(Solomon Eliot Asch 1907~1996)が行った有名な実験があります。彼は被験者たちに、2人の人物について次のような特徴を列挙した文章を見せました。

  • レスリー:活発、好奇心旺盛、コミュニケーション能力が高い、利己的、執念深い
  • ケビン:執念深い、利己的、コミュニケーション能力が高い、好奇心旺盛、活発

これらの文章を見せられた被験者たちは、レスリーに対して「好感」を持ち、ケビンに対しては「悪印象」を持ちました。

どちらの人物の特徴も同じことが書いてあるのですが、レスリーとケビンでは、特徴の書かれている「順序」が逆になっています。そして、レスリーのように、最初に好印象を得ると、後から悪いデータが追加されても最初の好印象に合わせて解釈され、全体的には好印象の評価が下されます。ところが、ケビンのように、最初に悪い印象を抱くと、その後に良い印象のデータが追加されても最初の悪印象に合わせて解釈され、全体的に悪印象の評価が下されます。

これが「初頭効果」です。最初に入力された情報が強い影響力を持ち続けるのです。人間関係一般で、最初に会った時の「第一印象が大切」などと言われるのも、こうした研究を踏まえてのことです。そして、最初に創られた「印象」を後から変えることが、いかに難しいかということも、ご理解いただけるのではないでしょうか。

笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、富田隆さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 心理学者が解説。人間が左右されるのは「第一印象」か「最新の情報」か
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け