変わらない日本の政治と政治家に“ファッションの力”が効くワケ

shutterstock_229524562
 

今秋には必ずやってくる衆議院議員総選挙。コロナ対応での菅政権のドタバタを見ていても、野党に政権を任せようというムードにはならず、政治そのものの手詰まり感だけが漂ってはいないでしょうか。本来、政治はもっと面白くカッコイイものであるはずと、ファッションやデザインの手法でアプローチすることを提案するのは、メルマガ『j-fashion journal』著者で、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。ユニフォームやシンボルマークを採用するなど、政党や政治家がコンセプトを「見える化」するだけでも政治への関心度が格段に上がると、持論を展開しています。

ファッションで政治は変わるか?

1.政治理念の見える化

最も変わらないものこそ、ファッションの力で変革しよう。たとえば、日本の政治は変わらない。野党が与党になっても、与党の役割を演じるだけだ。野党は、次々と新党を結成し、分裂したり、統合したり。本当に何をやっているのか分からないし、そもそも彼らのビジョンやコンセプトを感じることができない。最早、国民は明確な政策を既存政党に期待しなくなっている。

もし、政党がその政策を服装に反映してくれれば、より分かりやすくなるだろう。例えば、大企業を背景にしているのであれば、上質なスーツを着用する。労働者を背景にする政党は、必ずデニムを着用する。ITなど先端的な企業を背景にする政党は、クリエイティブなデザイナーズブランドでキメる。服装と政党のイメージが一致すれば、国会中継も分かりやすくなる。

あるいは、各政党にユニフォーム着用を義務付けるのはどうだろう。各政党が、政党と契約するデザイナーを毎年選ぶイベントがあれば、政治とファッションの距離は縮まる。政党のマニフェストとブランドコンセプトは似ている。それをビジュアルに表現するかしないかの違いだけだ。

現在のマニフェストの問題点は、読まないと何も分からないということだ。読まなくても、その政策のイメージが伝わるようにして欲しい。政見放送ではなく、各政党が短い番組を作るように義務づけるのはどうだろうか。例えば、各政党は10分の番組を作り、それを政見放送と共に流す。あるいは、YouTubeに番組をアップしてもいい。それだけで、政治への関心が高まるはずである。

2.服装の統一とガバナンス

人間は、自由を求める欲求と、集団に所属したいという欲求を併せ持っている。集団への所属欲求の満足には、ユニフォームが有効だ。集団が同じ格好をすることで、視覚的に一体感を感じることができるし、集団の中に自分が溶け込んでいるようなイメージを持てる。あまりに画一的なユニフォームは全体主義の印象を与えるが、政党毎に服装コードを決めて、緩やかな連帯を主張するのは悪くないだろう。

1983年、ドイツの「緑の党」議員、28名は背広を着用せず、カジュアルな服装のまま、手には花束や枯れ木を持ってドイツ議会に登院した。枯れ木は「酸性雨問題」を、花束は「環境=緑」を象徴していた。この事例は、国民にとって非常に分かりやすい主張だと思う。ある意味で、政策が「見える化」している。

print
いま読まれてます

  • 変わらない日本の政治と政治家に“ファッションの力”が効くワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け