ほとんどの経営者がたどり着けぬ、松下幸之助「人使い」の真意

Asian,Corporate,Executive,Giving,Subordinate,A,Pat,On,The,Back
 

経営を学ぶ上で必ず一度は聞くと言われるドラッカーの言葉のなかに、『「われわれの事業は何か」と問うことこそ、トップマネジメントの責任である』というものがあります。メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者、浅井良一さんは、日本屈指のカリスマ経営者だった松下幸之助氏の言動から、このドラッカーの問いかけの答えにたどり着く道筋を探っています。

われわれの事業は何か 顧客からスタート

ドラッカーは、こんなことを言っています。「自らの事業は何かを知ることほど、簡単でわかりきったことはないかと思われるかもしれない。しかし実際には『われわれの事業は何か』との問いは、ほとんどの場合、難しい問題である。わかりきった答えが正しいことはほとんどない」と、ふしぎな物言いで。

そして「『われわれの事業は何か』を問うことこそ、トップマネジメントの責任である」と言うのです。

続けて「企業の目的として事業が十分に検討されていないことが、企業の挫折や失敗の最大の原因である。逆に、成功を収めている企業の成功は『われわれの事業は何か』を問い、その問いに対する答えを考え、明確にすることによってもたらされている」と言っています。さてですが、ここで言っている意味を理解していただけるでしょうか。

松下幸之助さんに、そこのところの答えを求めたいのでさぐります。松下幸之助さんは「松下電器は何をつくるところかと尋ねられたら、松下電器は人をつくるところです。あわせて電気器具もつくっております。こうお答えしなさい」と創業間もないころ、ことあるごとに従業員にそう訓示されていたということです。

ここで、ドラッカーの言うことに戻ります。「企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。“顧客”である。顧客によって事業は定義される。顧客が財やサービスを購入することにより満足させようとする欲求によって定義される。『顧客を満足させること』こそ、企業の“使命であり目的”である」と。

したがって「『われわれの事業は何か』との問いは、企業の外部すなわち顧客と市場の観点から見て、はじめて答えることができる。」となり、「顧客の関心は、彼らにとっての価値、欲求、現実である。この事実からして『われわれの事業は何か』との問いに答えるには、顧客からスタートしなければならない」としているのです。

では先の松下さんの「人をつくる』」はどうなるのか。「“事業は人なり”という。人間として成長しない人をもつ事業は成功するものではない。事業にはまず人材の育成が肝要だ」とあります。「社会に貢献するという“会社の使命”を自覚し、自主性と責任感旺盛な人材を育成すること」からスタートしなければならないとするのです。

ここでの核心は「顧客の価値、欲求、現実からからスタートする“会社の使命”を自覚して、自主性と責任感旺盛に活動する人材をつくる」ということに導かれて行くことになるでしょう。“成功する”には『顧客を満足させる』が唯一の目標で、経営者が行わなければならないのは「人をつくる」ということになるでしょう。

それでこそ、自身の企業の事業は何かと問われて「松下電器は『人をつくる』ところです。あわせて電気器具もつくっております」となり、このことは、トヨタにおいても同じであり、押しなべて優良企業の成功をもたらせしめている基本的な認識要件であるようです。「人材つくり」を“事業”としないでは「よい製品はつくれない」。

print
いま読まれてます

  • ほとんどの経営者がたどり着けぬ、松下幸之助「人使い」の真意
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け