fbpx

パウエルFRB議長は「テーパリングの実施時期」を声明文で明示している。豪中銀と裏で連携?=角野實

FRBのパウエル議長は、今回のFOMCで「テーパリングを開始する時期については何も決定していない」と発言。しかし、声明文をよく読めば、金融緩和縮小の時期が見えてきます。(『角野實のファンダメンタルズのススメ』)

※本記事は有料メルマガ『角野實のファンダメンタルズのススメ』2021年7月29日号の一部抜粋です。好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:角野實(かどの みのる)
大学卒業後、金融機関に10年ほど勤務。独立して投資家の道へ。現在は企業経営者として活動、FX関連の執筆を多数行っている。

テーパリングはいつ実施する?声明文の中に答え

世界中の金融関係者と投資家が知りたいことは、具体的にテーパリングをFRBが実施するのはいつなのか?ということ。

その答えは、声明文の中にあります。

期間平均が2%となり、より長期のインフレ期待は2%でしっかりととどまるようにする。委員会はこうした結果が得られるまで、緩和的な金融政策スタンスを維持する見通しだ。

出典:FOMC声明:経済は目標に向けて進展、今後の会合でも精査続ける – Bloomberg(2021年7月29日配信)

どういうことかといえば、この前段ではFRBの目標を雇用の最大化と物価の安定と言明し、具体的にはインフレ目標が2%、期待インフレ率が2%にとどまるように政策を精査、実行していきたい、と言っているのです。

この前の文章に、インフレが一定期間2%適度に上回ることが目標とありますが、具体的に「一定期間」というのは何を指しているのかが疑問になります。

この解釈が一番の問題になるのですが、これをきちんと理解している人はほとんどいません。

この意味は、通常、経済のコンセンサスでいえば、GDPで2期連続のマイナスになった場合には不況入り、というのがコンセンサスになります。

GDPはご存知のように経済指標のキングオブキングであり、すべての指標はGDPを算出するため、ないしは経済政策を実行するための数字で、政府の経済政策はすべてGDPを基準に行われます。

GDPに偏重しすぎという批判はありますが、GDPによって政府のできることは決まります。なぜなら、成長が〇パーセントであれば、税収は〇%増えるということがわかるからです

政治家はその成長〇%によって自分のやりたい政策が実行できるのですから、成長重視になるのは当然の帰結です。

つまり、インフレの一定期間というのは、GDPに準じて2期連続(6か月間)と推測され、インフレ期間が2%を上回れば、テーパリングを行うといっているのです。

Next: 物価上昇2%が9月まで続けばテーパリングへ。米と豪は裏で通じている?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー