ホンマでっか池田教授が「感染症は人間と友達になりたい」と語るワケ

shutterstock_1989518117
 

デルタ株が猛威を振るい、いまだ収束が見えてこない新型コロナウイルス。人類は感染症と戦いながら生きてきましたが、大昔の100人くらいの小集団で暮らしていた頃の人類には、人間にだけ感染するウイルス由来の感染症はなかったようです。その理由についてウイルスの起源から紐解くのは、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田教授。農耕を開始し集団の人口が増え定住するようになり、ウイルスにとって人類は「友達になりたい」存在になったと伝えています。

感染症は人間と友達になりたがっている?

新型コロナウイルスによるパンデミックで世界は大変な目に遭っているが、そもそも感染症と人間の関わりはいつから始まったのだろうか。感染症の病原体はウイルス、細菌、原虫(単細胞の真核生物)、多細胞の寄生虫などであるが、最近のパンデミックはウイルスにより引き起こされるものが多いので、ウイルスとは何者かについてまず話したい。

ウイルスは、自らの力だけで、外界から栄養を取り入れて、代謝をし、複製をして子孫を作ることができないので、一般的な観点からすると生物とは言えない。専ら生物の細胞に入ってきて、細胞の代謝機能と複製機能を利用して、自身を複製する、タンパク質と核酸(DNAまたはRNA)からなる高分子である。通常、他の生物の細胞に入らないと壊れてしまうが、タバコモザイクウイルスのように結晶になってしまうものもある。

かつては、ウイルスは生物になる寸前の原始的なプレ生物と考えられていた時もあったが、現在では生物の細胞の中の核酸の一部が、細胞から独立したものだと考えられている。大腸菌に感染するウイルスであるTemperate phage のDNAが大腸菌のゲノムに組み込まれたり、高等動物でも、レトロウイルス(逆転写酵素を持つRNAウイルス、HIV=ヒト免疫不全ウイルスなど)が逆転写酵素を使ってDNAに変身して、宿主のゲノムに潜り込んだりする現象(レトロウイルス由来のDNAはプロウイルスと呼ばれる)は、これらのウイルスが、本来、生物の細胞のゲノムの一部であったことを示唆している。

大澤省三は、ウイルスの遺伝子は細胞のゲノムにとって不要であったり有害であったりしたDNAではないかと述べている(「ウイルスの起源を問う」、私達の教育改革通信、2021年6月号)。親に捨てられたウイルスが、親が恋しくて里帰りをしているか、実家に殴り込んで暴れているといった状況を思い描いてくれても良い。もう一つの傍証はウイルスと細胞は相性があって、多くのウイルスは特定の生物細胞にしか入り込めないのだ。植物に感染するウイルスは人には感染しない。特定の生物種(群)に感染するウイルスは、その生物種(群)の遠い祖先のDNA由来かも知れない。

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が「感染症は人間と友達になりたい」と語るワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け