アパレルも「デジタル化」の時代。小売店の役割は物販から“体験”へ

shutterstock_1858944241
 

ファッションのトレンドの発信源はSNSやウエブメディアに移り、有名ファッション誌の休刊も相次ぐなど、アパレル業界を取り巻く環境は大きく変わっています。この時代にあって、製造から宣伝、販売までアパレルトータルでのデジタルトランスフォーメーション(DX)がどうあるべきか考察するのは、メルマガ『j-fashion journal』著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。業界にとって永遠の課題とも思われた在庫問題の解消の道筋や、小売店や販売員のあり方の変化について論じ、大きな可能性を見い出しています。

アパレルDXについて考える

1.クラウド上で仕入れ、販売する

アパレルビジネスはデジタル化によって、どのように変容していくのか。もし、しがらみも既得権も考慮せずに、理想的なビジネスモデルを考えるとしたら、何ができるのか。それについて考えたい。

アパレルビジネスとは、生地や付属等の原材料を仕入れ、アパレル製品に加工し、それを販売するビジネスである。製造卸、あるいは製造小売り。現在は、ブランド企画製造小売とでも言おうか。現在は、グローバルSPAがアパレル産業の主力となっている。自社ブランドを開発し、商品を企画し、直接工場から商品を調達して、世界中の店舗で販売している。

アパレルビジネスは柔軟である。グローバルな大企業から個人まで、様々な規模でビジネスを展開することが可能だ。例えば、縫製工場でも、小売店でも、テキスタイルメーカーでも、アパレルビジネスをコントロールすることはできる。もちろん、個人でも可能だ。誰がリスクテイクして、ビジネスをコントロールするかの制約はない。

もし、生地や付属のデータベースがクラウド上に存在し、それを1着分単位で仕入れることができたら、縫製工場は無駄な在庫を持たずに、一着ずつ生産することができる。同様に、アパレル製品がクラウド上に登録され、自由に小売店が仕入れることができれば、無駄な製品在庫を防ぐことができる。更に、顧客が直接購入すれば、店頭在庫の無駄がなくなる。予約販売のように一定のリードタイムが確保できれば、更に無駄を減らすことができるだろう。

2.クラウド上にパターンデータを公開する

クラウド上には様々なデータが公開されている。3Dプリンターが普及したのも、クラウド上に3Dデータが公開されていたからだろう。画像データ、音楽データ等、様々なデータがクラウド上で公開され、無償あるいは有償で提供されている。

アパレルCADがあるのだから、アパレルのパターンデータもクラウドにありそうなものだが、現段階ではほとんど存在しない。そもそもアパレルのパターンはアパレル企業のノウハウの結晶であり、それを公開することはあり得ないのだ。したがって、欧米等ではパターンを外注することもほとんどない。

しかし、日本にはアパレルCADを使ったパターンメーキング、グレーディング業務を行う企業が存在する。と言っても、パターンメーキングはクライアントからの受注業務であり、所有権を持っているわけではない。したがって、クラウド上に公開できるオリジナルのパターンも存在しなかったのだ。

print
いま読まれてます

  • アパレルも「デジタル化」の時代。小売店の役割は物販から“体験”へ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け