中高年こそ身につけるべき。図解で理解する「社会人基礎力」とは?

shutterstock_1858886698
 

「社会人基礎力」と言えば若者が身につけるべき能力とされてきましたが、昨今その対象者が変わってきているようです。今回のメルマガ『久米信行ゼミ「オトナのための学び道楽」』ではiU情報経営イノベーション専門職大学教授の久米信行さんが、中高年世代こそが社会人基礎力を高めるべき理由を記すとともに、その具体的な方法を図版を用いて解説。社会人基礎力を構成する1つの能力である「前に踏み出す力」の身につけ方をわかりやすくレクチャーしています。

久米さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

オトナのための社会人基礎力養成講座

みなさんは社会人基礎力についてご存じですか?ご自身は社会人基礎力が高いと思いますか?

おそらく、多くの人にとって「社会人基礎力」は耳慣れない言葉でしょう。私も、10年ほど前、大学生による「社会人基礎力育成グランプリ」関東大会の審査員を拝命した時に、初めて聞いたのでした。

もともと「社会人基礎力」は、2006年に経済産業省が提唱した比較的新しい考え方です。その定義は、この図の通り。

kume20210903-01

つまり「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」を指します。

はや十数年も、参加型の授業で大学生と接しているのですが、残念ながら、若者たちの「社会人基礎力」は年々低下しているようにしか思えません。

そこで、日本経済新聞の別冊「新卒採用広告特集」でのインタビューでは、あらためて社会人基礎力を高めようとお話させていただきました。

そのインタビューの際に使わせていただいたのが、こちらの「新社会人基礎力を究めよう」という図解です。

kume20210903-02

とはいえ、この「社会人基礎力」なるものを、私自身キチンと兼ね備えているのか自問自答すると、少々自信が無くなってきました。なまじ社会経験を積むと、どうしても過去の成功体験・失敗体験に縛られて「前に踏み出す」のはおっくうになりますし、「考え抜く」こと無しに経験則で乗り切ろうとしがちです。さらに、気の合う縁者が増えるとなじみの仲間でつるんで新しい「チームで働く」のを避けたりします。

ところが、時代はDX革命進行中。それもコロナ禍で加速されて、これまでの成功体験が通用しない時代になりつつあります。一方、これからは再生医療などの医療革命で寿命は伸びて人生100年時代がやってくるのです。半ばゼロリセットして、新しい知恵を取り込み、自分を磨き直さないと、これから何十年もの間、どう生きたらよいかわからなくなりそうです。

そんな危機意識もあってか、経済産業省は、もともと若者向けに提唱していた「社会人基礎力」を「人生100年時代の社会人基礎力」と改めて、むしろ私たち中高年世代向けに発信し直しているのです(もっともほとんどの人は知らないと思いますが)。

人生100年時代の社会人基礎力

そこで、2月26日の日経産業新聞Smarttimesの連載コラムは、自戒の念をこめて 「社会人基礎力を磨く」というテーマで書かせていただきました。

日経産業新聞SmartTimes「社会人基礎力を磨く」

しかしながら、どんなにスペースをいただいても、とても前述の「新社会人基礎力を究めよう」の図の中身は説明しきれませんでした。そこで、このメルマガ読者のみなさんに、じっくりご説明をさせていただきます。

久米さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

print
いま読まれてます

  • 中高年こそ身につけるべき。図解で理解する「社会人基礎力」とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け