ホンマでっか池田教授が嘆く「平等原理主義」の病。被災地で毛布が配れぬ実害も

shutterstock_1769703014
 

「時にはあえて平等を選択するのが必要なケースはもちろんある。 ただし、しつこく上っ面の『平等』だけを追い求める『平等バカ』の先にあるのは、実は『不公平』であり、時としてそれはより深刻な格差にもつながるのである」。これは、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授による著書『平等バカ』の冒頭の一節です。教授は、今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』でもこの「平等」こそが一番に守られなければならないとの考えの非合理性を説き、その考えに囚われると、不幸な人たちを救えなくなってしまう場合もあると警鐘を鳴らしています。

何でも平等を求める「平等原理主義」の弊害

つい最近『平等バカ』という本を上梓した。「平等」は民主主義の公準の一つだが、運用するのはなかなか難しい。例えば現行のオリンピックは、男女別に分かれている。男女が平等ならば、男女の区別なしに行えばよさそうなものだが、そうなると、金銀銅のメダルはほぼ男子が獲得して、女子の大半は予選落ちという事になるに違いない。ほとんどの人はこれを不公平と思うだろう。スポーツに関しては男女の平均的な能力差は歴然としているので、同じ土俵で戦うのはいかがなものかという意見を支持する人は多いと思う。

人間がすべて男と女で構成され、それ以外の人がいなければ、男と女を分ける基準さえはっきりしていれば、男女別にオリンピックをやるというのはそれほど不合理ではないだろう。ところが、世の中にはLGBTQと呼ばれる性的マイノリティの人々が存在する。このうちL(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシャル)の人は性的指向に関してはともかく、性自認に関しては体の性と心の性が一致するので、男女のどちらのカテゴリーに入るかについては問題はない。Q(クイア)は性自認がはっきりしていない人なので、とりあえず措くとして、問題はT(トランスジェンダー)の人である。

すなわち、生まれつきの体は女なのに性自認は男の人(FTM)と、生まれつきの体は男なのに性自認は女の人(MTF)である。FTMの人はオリンピックに出られるくらいの記録を持っているとして、女として参加する方が男として参加するより有利なので、女子として参加するだろうし、このことに目くじらを立てる人はまずいないだろう(いるかもしれないけれどね)。問題はMTFの人である。本人が自身の性自認は女なので女子オリンピックに参加したいと主張しても、他の人から見れば見てくれは男なので、ずるいと思う人も多いだろう。

近年はLGBTQの性自認や性的指向を認めるべきだという風潮が強くなってきたので(それ自体はとても好ましいことだ)、IOC(国際オリンピック委員会)も配慮せざるを得なくなってきた。権利や義務が平等であるためには、権利や義務を担う主体(個人)が同格の存在である必要がある。同格の集団を決めるためには何らかの同一性が必要である。オリンピック選手の性別チェックは、かつては身体検査次いで性染色体検査、現在はテストステロン値を測って、値が限度以上の人の女子競技への出場を制限している。

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が嘆く「平等原理主義」の病。被災地で毛布が配れぬ実害も
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け