アパレル産業を「持続可能なビジネス」にすることは可能なのか?

shutterstock_596355821
 

さまざまな分野で重要課題として位置づけられ取り組みが求められる「持続可能性」。アパレルファッション業界においてもサスティナブルファッションを謳うブランドや製品が登場していますが、まだまだ商売のためのキャッチフレーズのニオイがすると指摘するのはメルマガ『j-fashion journal』著者でファッションコンサルの坂口昌章さん。そもそも日本を席巻するファストファッションが「顧客という資源」をも食い尽くす「収奪型」であり、漁業のような「養殖型」やかつてのパリのような固定客相手の丁寧な商売をヒントに、本当に持続可能なビジネスモデルを探っています。

収奪型から養殖型への業態転換を

1.収奪から持続可能な養殖へ

昔から続いている漁業では、漁師は漁の解禁日になるといち早く海に飛び出し、とにかく魚を取りまくった。最近は周辺国が漁業に参入し、競合相手が増えた。皆で魚を取り合えば、やがて漁業資源は枯渇してしまう。

そこで、育てる漁業、養殖への取り組みが増えている。資源を見つけ、取り尽くすビジネスモデルから、資源を育てる持続可能なビジネスモデルへの転換である。

ファッション産業も同様ではないか。売れるブランドの噂を聞けば、他社より先に駆けつけ、ライセンス契約を締結する。売れ筋の商品が分かれば、他社より先に市場に出して、素早く売り切る。これまでのファッションビジネスは、限られた資源を他社より先に収奪するというビジネスモデルだったのではないか。

2.ファッション資源の枯渇

ファッション資源は限定されている。安い商品を大量に市場に出せば、あっという間にニーズが枯渇してしまう。ファッションを感情を動かす力と考えてはどうだろう。高所得の顧客の感情を動かせば、売上は増えるが、低所得者の感情を動かしても売上は増えない。

ファッションを消費する顧客も資源と考えることができる。多くのブランドが顧客を奪い合えば、顧客資源は枯渇してしまう。ファストファッションは、資源が増えることを前提にしていた。供給を増やすほど、需要も増える時代のビジネスである。こういう市場環境であれば収奪ビジネスが通用する。しかし、ファストファッションの時代は終わったのだ。

print
いま読まれてます

  • アパレル産業を「持続可能なビジネス」にすることは可能なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け