鬱々とした現代の日本社会を生き抜くために養うべき“眼力”とは

Young,Asia,Businesswoman,Wear,Protective,Face,Mask,Looking,At,Camera
 

新型コロナウイルスが蔓延し、私達の生活は大きく変化しました。それにともない、社会で見過ごされてきた問題が顕在化してきています。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、 現代の日本社会で働く「私」たちにとって今何が求められているのかを論じています。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

「私」はどんな人間か?

2021年は、「日常の中にある仕事」について、考えさせられることが多い一年でした。働くこと、家族と暮らすことの難しさを突きつけられる報道も多かったですよね。最後の、最後まで。

27日(月)の日経新聞朝刊の社会面には、ずらりと以下の見出しが並びました。
「困窮相談 コロナ前の2.5倍 30万件非正規や女性なお苦境」
「高齢者への虐待 家族から1.7万件」
「心の不調で求職2.1万人 全国自治体職員」

コロナの出現により、社会で見過ごされてきた問題が次々と顕在化しましたが、いずれの問題も根が深く、混迷を極めていると言っても過言ではありません。

本メルマガでも、事件や問題が起きるたびに取り上げてきましたが、大手メディアの報道熱は日を経るごと冷めてきたように感じています。

社会の急激な変化は、“弱き者”を置いてけぼりにしがちです。リソースが元々欠けている人たちは、変化に対応できず、声を上げることもできない。
一方、“強きもの”たちは、自分たちに有利な新しい社会を作ることに躍起になる。状況が厳しくなればなるほど、その傾向は強まります。人間が生まれ持つ、心の歪みがそうさせるのです。

そして、気づけば「自分」も雨の冷たさに悲鳴を上げることになってしまったのが、2021年だったように思えてなりません。そして、おそらく来年はもっともっと厳しくなる。暴風雨になるかもしれません。

本来、働くという行為は幸せになるための最良の手段です。

が、今度はもっともっと働く人たちだけが譲歩を迫られ、ある日突然、つかまっていた“綱“を切られたり、あるいは、放すことを余儀なくされるのです。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 鬱々とした現代の日本社会を生き抜くために養うべき“眼力”とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け