最速の梅雨明けで灼熱地獄。熱中症と冷房病どちらも防ぐ方法は?

shutterstock_692581801
 

6月27日、関東地方は観測史上最も早く梅雨が明け連日猛暑。気象庁の気温予想のマップはさながらRPG内の毒の沼のようになっています。この状況で最大限警戒が必要なのが熱中症です。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』著者で、気象予報士でもある健康社会学者の河合薫さんは、4年前に続き2度目となった6月梅雨明けの理由を解説。熱中症を避けるには冷房が必須も、設定温度を低くしすぎると厄介な「冷房病」の危険度も高まると注意を呼びかけています。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

灼熱地獄と熱中症と。

あっという間に梅雨が明けてしまいました。平年だとこれからが“梅雨本番”です。ところが、なんと関東では平年より22日も早く、雨の季節が終わってしまいました。

「6月に梅雨明けなんて信じられない!」という意見もSNSでは散見されますが、6月に梅雨明けしたのは、今回が2度目(1951年以降)。4年前の2018年の梅雨明けは6月29日です。

わずか4年で2回も6月中に明けたのは、温暖化の影響と言わざるをえません。地球は確実に暖まっていて、極端な気象現象が起こりやすくなっているのです。

特に、今年はインド気象局が、モンスーンが平年より1週間ほど早く北上していることを確認し、インドでは4月下旬から猛烈な熱波に襲われ、最高気温を更新していました。そもそも梅雨は日本だけの現象ではなく、中国では「梅雨(メイユー)」インドではモンスーン(雨季)と、広くアジアの現象です。すべて繋がっているのです。

その数千キロにもわたる梅雨前線をつくっているのが、チベット高原です。中国大陸や日本が位置する中緯度には、偏西風とよばれる強い西風がふいていますが、冬のあいだチベット高原の南まで南下していた偏西風は、春から夏にかけて暖かい空気に持ち上げられ少しずつ北上します。

この西風がチベット高原にぶつかる時期が6月頃。標高5000メートルもあるチベット高原で、偏西風は北と南の2つの流れに分離され、その2つの風が日本の東で、再び合流します。やがて7月になると、偏西風はさらに北上し、チベット高原の北に押し上げられると日本の梅雨は終わります。

今年はすでに6月下旬に、偏西風がチベット高原を越え、チベット高気圧を明瞭に確認できました。どこからどうみても「梅雨明け」なのです。

ちなみに2018年の夏は、記録的な猛暑。まさに灼熱地獄でした。気象庁の季節予報では、今年も平年より暑くなることが予想されていますので、“暑さとの戦いの夏”になりそうです。「災害級の夏」到来です。熱中症をいかに防ぐか?これが今後2ヶ月の最大の課題といえるでしょう。

熱中症は「私」たちが想像する以上に恐ろしい症状です。自覚できない状況で起る「足音なき症状」なので余計に怖い。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

print
いま読まれてます

  • 最速の梅雨明けで灼熱地獄。熱中症と冷房病どちらも防ぐ方法は?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け