高いポテンシャルを持つ高齢者を20年後に「バカで貧乏」にしてしまう今の日本

seniorsenior
 

今の日本の政策では20年後には高齢者が「バカで貧乏になってしまう」と強い口調で語るのは、精神科医で作家の和田秀樹さん。今回のメルマガ『和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」』で、 高齢の大御所たちとの対談から見えてきた、これからの高齢者の社会との関わり方と日本の高齢者の高いポテンシャルについて持論を展開しています。

高齢者が世界でいちばん賢く洗練されている日本

高齢者のアイドルのようになってから、次々と賢い高齢者の方々との対談が続く。

養老孟司さん、田原総一朗さん、五木寛之さんに続いて、若宮正子さん、樋口恵子さんと高齢者の大御所との対談を今年の前半に行った。

若宮さんも樋口さんも、高齢者を現役扱いして、もっと社会で活用すべきという点では一致していた。

私もまさにそう思っている。

前にも書いたかもしれないが、異次元の少子化対策とか言っても、うまくいっても彼らが現役の働き手や消費者になるのは、20年もあとの話だ。AIやロボットが実用化したら、彼らに仕事があるかどうかもわからない。

そして、このバカバカしい円安政策のせいで、最低賃金などが韓国や台湾に抜かれそう、あるいは抜かれた状態にあるようだ。

ベトナムやタイの労働者にしても、日本に集められる保証はない。

少なくとも賃金の面では負けつつある。

解決手段としては、高齢者に元気になってもらって、もっと労働力になってもらうのが現実的だ。

免許を取り上げるようなバカなことをやめて、もっと運転してもらうくらいがちょうどいいのだ。

ただ、私はそれ以上に大切なのは、高齢者に現役の消費者になってもらうことだと考えている。

実際、個人金融資産2,000兆円のうち、7割は60歳以上がもっている。

高齢者がお金を使うことで、日本がほかの国がないような高齢者向けの製品やサービスを生み出すことができれば、よその国もどんどん高齢化しているので、国際競争力を持ち得るし、日本製品が憧れの的になるだろう。

この記事の著者・和田秀樹さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 高いポテンシャルを持つ高齢者を20年後に「バカで貧乏」にしてしまう今の日本
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け