本多忠勝ゆかりの地で歴史時代作家がバッタリ遭遇した「意外な史実」

Portrait,Of,A,Saker,Falcon,,Sideview,,Falco,Cherrug
 

千葉県で勇将・本多忠勝について講演をしてきたというメルマガ『歴史時代作家 早見俊の無料メルマガ』著者の早見俊さん。その講演後に案内された万喜城跡で、時代小説の名手として知られる早見さんでさえ知らなかった「史実」に遭遇した際の思いをつづっています。

本多忠勝と土岐頼芸

先日、千葉県大多喜町で講演をしてきました。

拙著、「ふたりの本多 家康を支えた忠勝と正信」(新潮文庫)について話しました。戦国ファンならお馴染み、本多忠勝は家康股肱の臣、徳川四天王に数えられる勇将です。大多喜町は忠勝が領主となり、城と城下町を築いた地とあって、今でも忠勝への尊敬、愛情の念は強く、毎年十月には忠勝祭が催されています。

講演会場は忠勝愛を抱いた人々で満席、町長も来場してくださいました。講演内容は拙著に沿い、本多忠勝と正信を対比して語りました。

本多忠勝と正信、共に家康を支えた臣でありながら正反対、水と油のふたりです。忠勝は勇猛果敢、数々の合戦でスーパーマンのような大活躍をしました。武田勢から、「家康に過ぎたるものが二つあり。唐の頭と本多平八郎」と称えられた程です。

一方、正信は合戦での活躍は見られず、家康の側近くで様々な謀略を練り、政治面で貢献しました。家康の側近くに仕えることから自分を律し、禄高は一万石以上を望みませんでした。高い禄を得ては妬みを買う、権力と財力を持ち合わせてならじ、と自制したのです。

陽の忠勝、陰の正信、武の忠勝、智の正信といったところでしょうか。

講演は無事終了し、その後に思いがけない史実に遭遇しました。主催者の方に案内して頂き、万喜城跡を訪れたのです。万喜城は忠勝が大多喜城を築城する前に一時居城にしていました。忠勝以前の城主は土岐頼春、美濃源氏土岐氏の一族です。

土岐氏は摂津源氏源頼光(大江山の酒呑童子退治で有名)の末裔で鎌倉時代初期に美濃の土岐郡に土着、室町時代には歴代当主が美濃の守護を約二百年に亘って務めました。

print
いま読まれてます

  • 本多忠勝ゆかりの地で歴史時代作家がバッタリ遭遇した「意外な史実」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け