あのハイアットリージェンシーが弁当のおかずをタダで提供。小さな食堂に“賛同”したワケ

The Asian woman who eats foodThe Asian woman who eats food
 

20歳以下の子供は無料、という驚きの飲食店。今回のメルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』の著者、佐藤きよあきさんが紹介するのは、生活困窮者の支援を含めた町の食堂です。そのお店の開店を決めた店主の経験とは?

生活困窮者を支援する、町の小さな食堂。満たされるのは、お腹と心。

大阪府豊中市。路地裏の小さな食堂「ごはん処・おかえり」。

女性店主とその母親、ボランティアの人によって、朝早くから夜遅くまで営業しています。

コロナによって食堂としては休業していますが、テイクアウト専門で頑張っています。

このお店でまず驚くのが、販売している惣菜すべてが100円(税込み)であること。

焼きサバ、ハンバーグ、揚げ餃子、鶏の唐揚げ、スモークチキン、まぜごはんなど。

とにかく安く提供することで、生活に困っている人の役に立ちたい、と考えています。

次に驚くのが、20歳以下の子どもは無料だということ。

お店で食べても良いし、持ち帰っても良し。

生活苦かどうかを確認することもなく、すべての子どもを無料にしています。

その理由は、「どんだけしんどいことがあっても、学校で嫌なことがあっても、ごはんを食べ終わった子どもは、みんなニコニコしている。お腹一杯になったら、何とかなる」という思いからです。

そんな店主の思いを知った子どもたちが、毎日のように学校帰りに立ち寄っています。

お腹を満たして、店主とおしゃべりして、笑顔で帰っていくのです。

さらに驚きが……。

夜になると、店先に数十食の弁当が並べられます。

そこに書かれた文字は、「ただ飯」。無料です。

生活困窮者に、ただで持って帰ってもらうためです。

残りものなどではなく、「ただ飯」用に作られたものです。

実は、この弁当の中には、一流ホテルである「ハイアットリージェンシー大阪」が作ったものもあります。

この店主の活動を知ったホテルが、協力を申し出たのです。

ハイアットも以前から、貧困層や西成あいりん地区への支援を行っており、同じ活動をする店主を手伝うことにしたのです。

他にも、このお店を支援する人たちがいます。

270~280人のサポーターです。食料やお金を寄付してくれる人たちです。

仕入れ先でも値引きしてくれています。

こうした支援が無ければ、毎月20~30万円は赤字になると言います。

支援のおかげで、毎月数万円の赤字で済んでいるということです。

これはもう商売ではなく、まったくのボランティアです。

店主は、どうしてここまでするのでしょうか。

print
いま読まれてます

  • あのハイアットリージェンシーが弁当のおかずをタダで提供。小さな食堂に“賛同”したワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け