「よかれと思って」が児童を傷つける。学校が、悪魔ならぬ“善魔”になる瞬間

Pupils,Raising,Their,Hands,During,Class,At,The,Elementary,School
 

子供の生い立ちは人ぞれぞれ。それを学校の授業で晒しあげてしまうようでは、本来のねらいとはまったくかけ離れてしまいます。メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教師の松尾英明さんは、そういった「よかれと思って」という気持ちから出てくる学校側の「善魔」とも言うべき行動について問題視しています。

悪魔より性質の悪い「善魔」

昨日10月28日、中日新聞の次の見出し記事が気になった。

参考:里子や養子が「生い立ちの授業」で悩まないように 名古屋市が学校に配慮求める文書(中日新聞)

購読している訳ではないので本文は読めていないが、恐らく『不親切教師のススメ』第7章「子どもの家庭を覗かない」で書いたことと類似の内容ではないかと推察される。あらゆる家庭の事情に配慮し、傷つく子どもがいる可能性のある活動は実施を考慮すべし、ということである。

要は、あらゆる一斉学習で最も気を付けるべきは、個の事情への配慮だということである。本来、生い立ちを調べることで、自己肯定感やあらゆる感謝の気持ちを育む学習である。このねらい自体はいいのだが、場合によってはこの方法が不適切になり得るのが難しいところである。

教育する側は、当たり前だがあらゆる教育活動を「善行」を前提として熱心に行っている。しかし、その「善行」こそが強い苦しみを生むことが多々ある。相手のしていることが明らかな「悪行」であれば、悪いことなので抵抗も糾弾もできる。しかし「善行」に対しては、抵抗手段を用いることができない。それが「善意」によるものだからである。(「あなたのため」が最凶の呪いの言葉なのも、これと同様である。)

『不親切教師のススメ』でも紹介したが、これを「悪魔」をもじっての「善魔」という。ちなみに「善魔」とは(知り得る限り恐らくだが)作家の遠藤周作氏の造語である。
(『生き上手 死に上手』 遠藤周作著 文春文庫 p.21 )

「よかれと思って」が善魔の行動の特徴である。相手の事情も知らずに、要らぬことをしてしまう。やられた方も、相手が善意とわかっているからこそ、やるせない気持ちになる。人間関係のこじれる、最も難しい部分でもある。(ドラマや小説でもよく描写される光景である。)

print
いま読まれてます

  • 「よかれと思って」が児童を傷つける。学校が、悪魔ならぬ“善魔”になる瞬間
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け